1. 宮城県防犯協会連合会
  2. 地区防連による活動

活動内容

六郷地区防犯協会が青パトで防犯パトロールを実施

2022年01月26日

若林区防犯協会連合会傘下の六郷地区防犯協会は年末年始の地域安全運動期間中(12月22日(水)、28日(火))、4人が参加して地区内の防犯パトロールに取り組みました。この取組には、久保田東町内会青パト隊と種次町内会が参加しました。参加者は青パトを活用して、地区内の小学校や中学校の各通学路のほか、保育園、住宅街、神社等を重点に警戒を行いました。

六丁の目防犯協会がパトロールや児童生徒の見守り活動等を実施

2022年01月26日

若林区防犯協会連合会傘下の六丁の目防犯協会は、10月、11月及び年末年始の地域安全運動期間中13回にわたり、青パトを使用しながら六丁の目地区内の夜間パトロールに取り組んだほか、荒井小学校生徒の下校時間に合わせた見守り活動を行いました。また、同校校門前の交差点では、東西2か所に分かれて児童生徒に対する交通誘導にも取り組みました。

郡山地区防犯協会が防犯パトロール、見守り活動等を実施

2022年01月26日

仙台南地区防犯協会連合会傘下の郡山地区防犯協会は、年末年始の地域安全運動期間中5日間(12月4日、15日、16日、17日及び22日)、防犯指導隊、防犯女性隊から延べ約30人が参加して広報車や自転車・徒歩による防犯パトロールや見守り活動、市主催行事での防犯啓発活動等に取り組みました。防犯パトロールは、青パトや自転車、徒歩により八本松と東長町の各小学区を中心に行いました。児童生徒の見守り活動は、八本松、郡山及び東長町の各小学校周辺で実施しました。更に、八本松市民センターが主催する音楽会場に赴き、参加者に対して防犯グッズ等を配って防犯啓発を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

馬籠防犯協会が防犯パトロール、防犯灯の点検などに取り組む

2022年01月25日

気仙沼地区防犯協会連合会傘下の馬籠防犯協会は、年末年始の地域安全運動期間中4回(12月6日(月)、15日(水)、27日(月)及び1月5日(水))、防犯協会員8人が参加して、特別警戒出動式出席、防犯パトロール実施、防犯灯点検を行いました。防犯パトロールでは、防犯広報車を運用しながら馬籠地区内を警戒しました。また、夜間には防犯灯の点灯状況を点検しました。

枝野防犯協会が年末年始パトロール、「どんと祭」警戒に取り組む

2022年01月25日

角田地区防犯協会連合会傘下の枝野防犯協会は、年末年始の地域安全運動期間中(12月15日(水)、19日(日)及び1月8日(土))、延べ約40人が参加してのぼり旗や横断幕を掲出したほか、防犯パトロールに取り組みました。12月19日(日)の取組みでは、午後7時、枝野駐在所に集合して駐在所員と連携しながら枝野地区内の夜間合同パトロールを行いました。また、1月14日(金)行われた「どんと祭」(熱日高神社、住吉神社、笠町地区、長沼地区)における雑踏事故の防止に向けて警戒も行いました。

緑ヶ丘防犯協会が4グループを編成して防犯パトロールを実施

2022年01月24日

仙台南地区防犯協会連合会傘下の緑ヶ丘防犯協会は、年末年始の地域安全運動期間中4回にわたって、緑ヶ丘地域内の防犯パトロールに取り組みました。この取組みには、協会役員や防犯委員15人が参加しました。パトロールでは、緑ヶ丘地域を第1・2町内会、第3・4町内会、緑・東町内会及び畑塒・土手内若葉・緑町内会の4地区に分けて、「地域安全運動」「特殊詐欺に注意」等と書かれたのぼり旗を掲げるなどして、特殊詐欺や空き巣等の被害防止を呼び掛けました。

永野地区防犯協会が研修会や防犯パトロール等を実施

2022年01月21日

白石地区防犯協会連合会傘下の永野地区防犯協会は、年末年始の地域安全運動期間中(12月12日(水)、24日(金)及び1月8日(土))、延べ21人が参加して実働隊員研修会、防犯パトロール、チラシ配布などの活動に取り組みました。婦人実働隊員を対象とした研修会では、白石警察署永野駐在所の所長による防犯講話が行われ、白石署管内における事件事故の発生状況や特殊詐欺被害等各種犯罪の被害防止について説明がありました。防犯パトロールでは、青パトを使用して地区内の住民に特殊詐欺被害防止のほか、空き巣等の被害防止、家庭ごみ等野焼きをしないよう呼び掛けました。また、防犯婦人部が新年号として作成した「防犯婦人部だより」を、永野地区約270世帯に配って年末年始の防犯対策を呼び掛けました。

 

 

 

 

 

長袋防犯実働隊が防犯パトロール、特殊詐欺被害防止キャンペーンを実施

2022年01月21日

白石地区防犯協会連合会傘下福岡防犯協会の長袋防犯実働隊は、年末年始地域安全運動期間中の12月26日(日)、24人が参加して、青パトによる防犯パトロールや大型商業施設でのキャンペーンに取り組みました。防犯パトロールでは、青パトを使用して福岡地内を巡回しました。キャンペーンでは、大型商業施設の買い物客等に広報啓発のチラシや防犯グッズを配りながら特殊詐欺の被害防止や万引き等各種犯罪の防止を呼び掛けました。

鎌先地区・福岡防犯協会が防犯広報紙を作成して関係機関等に配布

2022年01月21日

白石地区防犯協会連合会傘下の鎌先地区防犯協会と福岡防犯協会は、地域住民に対する犯罪発生状況等の情報提供と防犯意識の高揚などを目的に、防犯広報紙(12月号及び1月号)を作成して、地区内の3,000世帯をはじめ学校や関係機関に配布しました。この防犯広報紙は、「福岡地区地域安全安心ステーションだより」と題するもので、特殊詐欺の被害防止や子ども・女性の安全確保、不審者(車)などに関する情報が掲載されています。

越河防犯協会と同防犯実働隊が防犯パトロールを実施

2022年01月19日

白石地区防犯協会連合会傘下の越河防犯協会は12月2日(木)及び7日(火)、協会員及び越河防犯実働隊員延べ6人が参加して、青パト延べ4台で越河地区内の公民館や学校、コンビニ、郵便局などに対する防犯パトロールを行いました。パトロールの途中では、盗難被害の防止など書いたのぼり旗を公共施設に掲げるとともに、特殊詐欺や空き巣等侵入被害の防止、自転車の防犯登録などを呼び掛けました。

ページ上部に戻る