1. 宮城県防犯協会連合会
  2. 会議等

活動内容

県防連が「令和4年度通常総会、臨時理事会」を開催

2022年06月01日

公益社団法人 宮城県防犯協会連合会では5月30日(月)、仙台市内のホテル白萩において「令和4年度通常総会」及び「臨時理事会」を開催しました。

通常総会は正会員25名中12名が出席、13名が書面による議決権行使により開催され、冒頭、姉歯和郎会長が挨拶し、続いて定款に基づき会長が議長となって提案された3議案について審議を行いました。議案は第1号議案が「令和3年度事業報告並びに収支決算について」、第2号議案が「理事1名の選任について」、第3号議案が「監事1名の選任について」であり、専務理事の議案説明に続き採決を行った結果、3議案とも原案どおり承認されました。また5月9日の理事会において決議された「令和4年度事業計画並びに収支予算について」及び「資金調達及び設備投資の見込みについて」は専務理事から報告を行いました。

総会終了後、第2号及び第3号議案で承認された新理事及び監事を含め10名が出席して臨時理事会を開催し、今総会をもって退任する吉田邦光専務理事の後任に岡崎晃理事を選任しました。なお、任期は令和5年度の通常総会までとなります。

柴田町防犯協会に「青パト」を譲渡

2022年03月29日

大河原地区防犯協会連合会傘下の柴田町防犯協会は、自主防犯パトロールの促進を図るため「青色回転灯付防犯パトロール車(青パト)」の配備をかねてから希望していたところ、全国防犯協会連合会から「青パト(宝くじ号)」を譲渡された宮城県防犯協会連合会は、柴田町防犯協会にこの「青パト」を配備することとしました。この「引渡式」は3月28日(月)柴田町役場で行われ、姉歯県防連会長、滝口柴田町防犯協会長、志子田大河原警察署長、柴田町まちづくり政策課長ら関係者10人が出席しました。県防連会長から柴田町防犯協会長に「ゴールデンキー」の引渡しが行われ、続いて、県防連会長が「青パトの積極的な運用によって、地域住民の皆さんが安全で安心して暮らせる地域社会を実現していただきたい」と挨拶、柴田町防犯協会長からは「青パトの積極的な活用により安全・安心な地域社会の実現に努めたい」などと謝辞と決意が述べられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県防連が「令和3年度第2回理事会」を開催

2022年03月29日

(公社)宮城県防犯協会連合会は、3月25日(金)午前11時から、宮城県多賀城分庁舎会議室において、理事10名中6名、監事3名が出席し、「令和3年度第2回理事会」を開催しました。姉歯和郎会長の挨拶の後、提案のあった4議案について審議が行われました。審議された議案は、第1号議案「令和4年度事業計画並びに収支予算について」、第2号議案「資金調達及び設備投資の見込みについて」、第3号議案「事務局職員の採用について」、第4号議案「賛助会員の入会承認について」で、審議の結果、全て原案どおり承認されました。なお、今後の会議日程については、「令和4年度第1回理事会」が5月9日(月)多賀城分庁舎会議室において、「同通常総会」が5月30日(月)仙台市青葉区「ホテル白萩」において、それぞれ開催することとしております。

 

松山地域防犯協会が防犯パトロール、防犯チラシ配布などに取り組む

2022年02月08日

大崎東部地区防犯協会連合会傘下の松山地域防犯協会は、60人が参加して年末年始における地域安全運動に取り組みました。取組に参加したのは、松山地域防犯協会を構成する29行政区の役員や大崎市防犯実働隊松山分隊の皆さんです。取組では、松山地区全域に対する防犯パトロールや2200世帯への防犯チラシの配布です。このほか、すでに地域内に設置されている防犯看板(17か所)や「子ども110番の家」と書いたのぼり旗(270か所)を点検しました。このように、地域の安全と犯罪被害防止等の啓発並びに住民への注意喚起を行いました。

川内防犯協会が防犯旗の設置、防犯パトロール等に取り組む

2022年01月25日

気仙沼地区防犯協会連合会傘下の川内防犯協会は年末年始の地域安全運動期間中、延べ約20人が参加して、役員会議の開催、防犯旗の設置、巡回パトロールに取り組みました。地域安全運動の取組みに当たり、事前に本吉町下川内多目的集会所で役員会を開催して意思の統一を図りました。また、公共施設に同運動の実施を周知するのぼり旗を掲げたほか、広報車3台を使用して上川内、下川内の地区一円をパトロールしながら戸締りの徹底、特殊詐欺の被害防止等を呼び掛けました。

生出学区防犯協会の防犯実働隊、防犯婦人部が防犯キャンペーンを実施

2022年01月24日

仙台南地区防犯協会連合会傘下の生出学区防犯協会は、年末年始地域安全運動期間中の2回(12月26日(日)及び1月3日(月))、茂庭地内のショッピングセンターに延べ12人が参加して「防犯キャンペーン」に取り組みました。この取組みには、同協会の防犯実働隊と防犯婦人部、仙台南警察署生出駐在所と茂庭台駐在所の皆さんが参加しました。キャンペーンでは、「防犯パトロール実施中」「安全・安心まちづくり」などと書いたのぼり旗を掲げながら、特殊詐欺の被害防止などを買い物客に呼び掛けました。

北郷防犯協会の2分会(南江尻・神次郎)がパトロールやチラシ配布に取り組む

2021年11月29日

〇 南江尻分会

角田地区防犯協会連合会傘下北郷防犯協会の南江尻分会は10月11日(月)、防犯実働隊員2人が参加して、広報車による防犯パトロールに取り組みました。この取組では、広報車を使用して南江尻地区約70世帯に対し、空き巣等侵入犯罪の防止や特殊詐欺・悪質商法被害の防止などを呼び掛けました。

〇 神次郎分会

角田地区防犯協会連合会傘下北郷防犯協会の神次郎分会はこのほど、分会員ら16人が参加して広報車や徒歩による防犯パトロールに取り組みました。また、神次郎地区全世帯に対し、機関紙「神次郎 防犯だより」を配って、特殊詐欺被害の防止、自主防犯の徹底などを呼び掛けました。

 

西多賀防犯協会が街頭キャンペーンなどを実施

2021年11月26日

仙台南地区防犯協会連合会傘下の西多賀防犯協会は、全国地域安全運動期間(10月11日~20日)、ポスターの貼付やのぼり旗の掲示、特殊詐欺被害防止に向けた街頭キャンペーンなどに取り組みました。特に年金支給日の10月15日(金)には、西多賀地区内にATMが設置されている郵便局、銀行、信用金庫、スーパーなどにおいて、パンフレットや防犯グッズを配りながら街頭キャンペーンに取組み、特殊詐欺被害の防止などを呼び掛けました。

 

 

 

 

 

 

六郷地区防犯協会が青パトで防犯パトロールを実施

2021年11月19日

若林区防犯協会連合会傘下の六郷地区防犯協会は10月25日(月)、3人が参加して、青パトによる防犯パトロールを行いました。この取組には上飯田大町の女性部の皆さんらが参加したもので、上飯田大町地内一円のほか、地区内の小学校や中学校の各通学路、保育園等の周辺を巡回しながら見守り活動や不審者(車)等に対する警戒等を行いました。

黒川地区防連が企業防犯ボランティアと特殊詐欺被害防止キャンペーンを実施

2021年11月19日

黒川地区防犯協会連合会は年金支日の10月15日(金)、企業防犯ボランティア団体(2団体)、大和警察暑と一緒になって、富谷市内の大型商業施設や銀行付近において、特殊詐欺被害防止を呼び掛ける街頭キャンペーンに取り組みました。このキャンペーンでは、のぼり旗を掲示するとともに、ATM利用者や買物客約120人にチラシや防犯グッズを配るなどしながら、特殊詐欺の被害に遭わないよう呼び掛けました。

ページ上部に戻る