一般の方から、「防犯協会を名乗る者から電話があり、家族構成を尋ねられた」との情報がありました。相手方に、いずれの防犯協会であるかを確認したところ、「宮城県の防犯協会」や「仙台市の防犯協会」などと曖昧な回答をして一方的に電話を切ったそうです。宮城県防犯協会連合会や仙台市防犯協会連合会では、このような電話や調査は行っていません。この電話の目的は現在のところ不明ですが、これまでに悪意を持って個人情報を聞き出す手口も確認されていますので、十分に注意をお願いします。このような電話があった際は、最寄りの警察署に相談してください。
昨年8月以降、SNS等で実行犯を募集する手口による強盗等の凶悪な事件が全国において相次いで発生しています。一軒家を狙った強盗事件の被害に遭わないための対策としては、
〇 突然の電話や訪問者に、個人情報を教えないこと
〇 急な訪問者を簡単に家の中に入れないこと
〇 強盗犯人が入れないような住宅設備を設置すること
が大切です。
(公社)宮城県防犯協会連合会では、「家」の防犯対策として有効な防犯設備を広く普及させるため「県防連だより」を作成しましたので紹介します。
※ 県防連だより「安全と安心のための「家」の防犯対策」
フィッシングとは、実在する企業・団体等や官公庁を装うなどしたメールまたはショートメッセージサービスを送り、その企業等のウェブサイトに見せかけて作成した偽のウェブサイト(フィッシングサイト)を受信者が閲覧するように誘導し、当該フィッシングサイトでアカウント情報やクレジットカード番号等を不正に入手する手口です。
インターネットバンキングに係る不正送金事犯やクレジットカードの不正利用被害の多くは、この手口によるものです。あなたの携帯電話にも、不審なメールが届いていませんか?不審なメールやSNSに記載されたリンクを安易にクリックしてはいけません。
警察ではフィッシングに騙されないように、注意を呼び掛けています。下記の「CyberNews」から注意すべきポイントを確認してください。
※ 宮城県警察が注意を呼び掛け
(公社)宮城県防犯協会連合会と宮城県警察では、令和7年度「全国地域安全運動 防犯作文・ポスター審査会」を開催しました。その概要を紹介します。
全国の防犯協会と警察では、例年10月11日から20日までの10日間、「全国地域安全運動」を実施していますが、この運動に合わせ、(公社)宮城県防犯協会連合会(以下「県防連」)と宮城県警察(以下「県警察」)では、青少年の健全育成と地域社会における安全思想の浸透を目的に、小学校、中学校及び高等学校の児童、生徒から防犯作文と防犯ポスターを募集しました。今年度は防犯作文が小学校と中学校から合計6作品、防犯ポスターは小学校、中学校及び高等学校から各地区の審査を通過した合計69作品の応募がありました。
防犯作文については、県警本部幹部のほか部外審査員を交えて書面審査の形式で行われ、小学校の部では、仙台市立南小泉小学校の伊藤優理さんの「わたしの好きな町」が最優秀に選ばれました。伊藤さんの作品は、心細く、怖い思いをしながら夜道を帰った経験をもとに、近所の人と積極的にコミュニケーションをとることにより、みんなが安心できる町ができるという思いをつづったものです。中学校の部では、岩沼市立岩沼中学校の茨木奈緒さんの「油断が招く危うさ」が最優秀に選ばれました。茨木さんの作品は、学校の授業で開催された薬物乱用防止教室をきっかけに、薬物を中学生である自分の身近な問題として考え、薬物乱用防止のためには正しい知識としっかりとした意志を持つことが大切であるとつづられています。いずれの作品も、安全で安心な地域社会をつくるために、それぞれの視点から真剣に考えた思いがつづられており、多くの方に読んでいただきたいと思います。
防犯ポスターについては、8月20日(水)、警察本部において審査会を開催し、県警察本部佐藤誠生活安全部長はじめ県警察本部幹部のほか部外審査員による審査の結果、小学校の部では栗原市立築館小学校の三田果歩さん、中学校の部では登米市立登米中学校の小堀楓芽さん、高等学校の部では東北生活文化大学高等学校の小林佳依さんの作品が最優秀に選ばれたほか、優秀作品に小学校の部から2作品、中学校の部から10作品、高等学校の部から4作品が、また、佳作に小学校の部から2作品、中学校の部から8作品、高等学校の部から5作品が選ばれました。防犯ポスターの審査終了後の講評では、県警察本部佐藤誠生活安全部長から「いずれの作品も力作ぞろいで甲乙つけがたかった。子供の感性はとても豊かで、真剣さが伝わってきた。家庭から防犯意識が広まることを期待する」とのコメントがありました。
最優秀に選ばれた作文とポスターは県防連ホームページ及び広報誌「防犯みやぎ」に掲載されるほか、防犯広報用のポスターやカレンダーに活用される予定です。
※ 防犯ポスター審査会の様子
最優秀ポスター
小学校の部 中学校の部
高等学校の部
宮城県風俗環境浄化協会(以下「県風俗環境浄化協会」)は8月27日(水)、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風営適正化法」)の規定に基づき、風俗営業(パチンコ店営業)に従事する管理者52人を集め、令和7年度第3回風俗営業管理者講習会(以下「管理者講習会」)を開催しました。その内容について紹介します。
宮城県防犯協会連合会(以下「県防連」)は風営適正化法の規定に基づき、宮城県公安委員会から風俗環境浄化協会の指定を受け、風俗環境の浄化並びに健全育成に向けた事業を行っていますが、その一環として、8月27日(水)、仙台市青葉区の戦災復興記念館において管理者講習会を開催しました。
講習会には、仙台市のほか、大崎市、名取市等においてパチンコ店を営む店舗の管理者52人が出席し、はじめに県風俗環境浄化協会(県防連)の専務理事が風俗営業管理者制度について説明したのち、宮城県警察本部生活安全企画課、(公財)宮城県暴力団追放推進センター及び県風俗環境浄化協会の担当者が、それぞれ「適切な風俗営業」、「暴力団の壊滅」及び「管理者業務の実施要領」について講習を行いました。
風俗営業に従事する管理者は、風営適正化法の規定により、概ね3年に1回、管理者講習を受講することが義務付けられており、出席者は風俗営業を取り巻く最新の情勢などを知ることで、健全営業に向けた認識を新たにしていました。
なお、県風俗環境浄化協会では本年度、県内で7回の管理者講習会を計画しており、今後は石巻市で2回(10月、11月)、仙台市で2回(12月、8年2月)の開催を予定しています。
管理者講習会に関する問い合わせは、県風俗環境浄化協会(県防連、TEL022-355-7401)までお願いします。
※ 管理者講習会の様子
宮城県風俗環境浄化協会(以下「県風俗環境浄化協会」)は、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風営適正化法」)の規定に基づき、風俗営業(接待飲食等営業)に従事する管理者を集め、令和7年度第2回風俗営業管理者講習会(以下「管理者講習会」)を開催しました。その内容について紹介します。
宮城県防犯協会連合会(以下「県防連」)は風営適正化法の規定に基づき、宮城県公安委員会から風俗環境浄化協会の指定を受け、風俗環境の浄化並びに健全育成に向けた事業を行っていますが、その一環として、7月30日(水)、大崎生涯学習センターにおいて令和7年度で2回目となる管理者講習会を開催しました。
講習会には、大崎市、栗原市や黒川郡大和町等において接待飲食業を営む店舗の管理者21人が出席し、はじめに県風俗環境浄化協会(県防連)の専務理事が風俗営業管理者制度について説明したのち、宮城県警察本部生活安全企画課、(公財)宮城県暴力団追放推進センター、県風俗環境浄化協会及び宮城労働基準監督署の担当者が、それぞれ「適切な風俗営業」、「暴力団の壊滅」、「管理者業務の実施要領」及び「労働基準法の基礎知識」について講義を行いました。
次回の講習会は、令和7年8月27日(水)、仙台市戦災復興記念館において開催する予定です。
管理者講習会に関する問い合わせは、県風俗環境浄化協会(県防連 TEL022-355-7401)までお願いします。
※講習会の様子
関係者各位
公益社団法人 宮城県防犯協会連合会は、お盆休暇のため、
令和7年8月13日(水)から同8月15日(金)の間
事務局業務(自転車防犯登録業務及び風俗環境浄化協会業務を含む)を休業いたします。
なお、8月16、17日は閉庁日のため、8月18日(月)から業務を再開します。
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
令和7年8月5日
公益社団法人 宮城県防犯協会連合会
宮城県風俗環境浄化協会(以下「県風俗環境浄化協会」)は、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風営適正化法」)の規定に基づき、風俗営業(接待飲食等営業)に従事する管理者を集め、令和7年度第1回風俗営業管理者講習会(以下「管理者講習会」)を開催しました。その内容について紹介します。
宮城県防犯協会連合会(以下「県防連」)は風営適正化法の規定に基づき、宮城県公安委員会から風俗環境浄化協会の指定を受け、風俗環境の浄化並びに健全育成に向けた事業を行っていますが、その一環として、7月9日(水)、気仙沼市内の脇の気仙沼中央公民館において管理者講習会を開催しました。
講習会には、気仙沼地区、南三陸地区において接待飲食業を営む店舗の管理者10人が出席し、はじめに県風俗環境浄化協会(県防連)の専務理事が風俗営業管理者制度について説明したのち、宮城県警察本部生活安全企画課、(公財)宮城県暴力団追放推進センター、県風俗環境浄化協会及び宮城労働基準監督署の担当者が、それぞれ「適切な風俗営業」、「暴力団の壊滅」、「管理者業務の実施要領」及び「労働基準法の基礎知識」について講義を行いました。
風俗営業に従事する管理者は、風営適正化法の規定により、概ね3年に1回、管理者講習を受講することが義務付けられており、新たに施行された風営適正化法の一部を改正する法律の概要を盛り込んだ講義を受講し、健全営業の重要性を再認識していました。
県風俗環境浄化協会では、本年度、県内で7回の管理者講習会を計画しており、次回の講習会は、令和7年7月30日(水)、大崎市古川穂波の大崎生涯学習センターにおいて開催する予定です。
管理者講習会に関する問い合わせは、県風俗環境浄化協会(県防連、TEL022-355-7401)までお願いします。
※講習会の様子
DSC_0204
DSC_0203
国際電話番号(+1や+44などから始まる番号)を利用した特殊詐欺被害が多発しています。犯人からの電話を直接受けないための対策として、「国際電話着信ブロック」を推進し、特殊詐欺被害を抑止するための運動が、警察庁が進める「#みんとめ」です。固定電話での国際電話の発信・着信も、無償で休止できます。
あなた自身はもちろん、あなたの愛する家族を守るために! 「#みんとめ」で国際電話詐欺をとめましょう!!
詳しくは、警察庁ホームページ
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/international-phone/
でご確認ください。