1. 宮城県防犯協会連合会
  2. 2025 7月

活動内容

少年健全育成ボランティア「ポラリス宮城」が令和7年度の結団式を開催

2025年07月23日

県内の12大学(東北大学、宮城教育大学、東北学院大学、東北福祉大学、石巻専修大学、仙台大学、宮城学院女子大学、宮城大学、尚絅学院大学、仙台白百合女子大学、東北生活文化大学、仙台青葉学院大学)に在籍する大学生で構成する少年健全育成ボランティア「ポラリス宮城」は、7月11日(金)、仙台市青葉区の宮城県警察本部において、令和7年度の結団式を開催しました。

「ポラリス宮城」は警察や防犯協会連合会、少年補導員協会等と連携し、街頭補導活動、立ち直り支援活動及び社会参加活動等を通して少年の健全育成精神の普及や防犯精神の向上を図ることを目的に活動している団体で、今年度から新たに5大学を加えた12大学の学生108人で構成されており、県防犯協会連合会(以下「県防連」)では、その活動を積極的に支援しています。

結団式では初めに、本年度「ポラリス宮城」に登録した大学生が紹介され、出席した全員にベストが貸与されたのち、宮城県警察本部の佐藤誠生活安全部長が挨拶し、続いて県防連の伊藤誠会長と県少年補導員協会の土井芳伸会長が祝辞を述べました。

また、「ポラリス宮城」を代表し、仙台大学4年の品川杏里さんが決意表明を行い、今年度の活動への抱負を述べました。

今後「ポラリス宮城」は、県内の各地域において、民間のボランティア団体等と協力し、少年の健全育成に向けた諸活動を実施しますが、その結果は年間総括として、年度末に活動報告会を開催して報告する予定です。

 

<ポラリス宮城>

「ポラリス」とは星座の北極星を意味し、北極星が航海時の道標であったように、「少年たちの道標として輝くボランティアでありたい」との願いから命名され、平成16年から活動しています。

 

※ 結団式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「#みんとめ」って何?

2025年07月23日

宮城県風俗環境浄化協会が令和7年度第1回風俗営業管理者講習会を開催

2025年07月11日

宮城県風俗環境浄化協会(以下「県風俗環境浄化協会」)は、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風営適正化法」)の規定に基づき、風俗営業(接待飲食等営業)に従事する管理者を集め、令和7年度第1回風俗営業管理者講習会(以下「管理者講習会」)を開催しました。その内容について紹介します。

宮城県防犯協会連合会(以下「県防連」)は風営適正化法の規定に基づき、宮城県公安委員会から風俗環境浄化協会の指定を受け、風俗環境の浄化並びに健全育成に向けた事業を行っていますが、その一環として、7月9日(水)、気仙沼市内の脇の気仙沼中央公民館において管理者講習会を開催しました。

講習会には、気仙沼地区、南三陸地区において接待飲食業を営む店舗の管理者10人が出席し、はじめに県風俗環境浄化協会(県防連)の専務理事が風俗営業管理者制度について説明したのち、宮城県警察本部生活安全企画課、(公財)宮城県暴力団追放推進センター、県風俗環境浄化協会及び宮城労働基準監督署の担当者が、それぞれ「適切な風俗営業」、「暴力団の壊滅」、「管理者業務の実施要領」及び「労働基準法の基礎知識」について講義を行いました。

風俗営業に従事する管理者は、風営適正化法の規定により、概ね3年に1回、管理者講習を受講することが義務付けられており、新たに施行された風営適正化法の一部を改正する法律の概要を盛り込んだ講義を受講し、健全営業の重要性を再認識していました。

県風俗環境浄化協会では、本年度、県内で7回の管理者講習会を計画しており、次回の講習会は、令和7年7月30日(水)、大崎市古川穂波の大崎生涯学習センターにおいて開催する予定です。

管理者講習会に関する問い合わせは、県風俗環境浄化協会(県防連、TEL022-355-7401)までお願いします。

 

※講習会の様子

DSC_0204

DSC_0203

ページ上部に戻る