1. 宮城県防犯協会連合会
  2. 地区防連による活動

活動内容

唐桑町南部防犯協会が防犯灯の照明を遮る枝を伐採

2021年11月29日

気仙沼地区防犯協会連合会傘下の唐桑町南部防犯協会は、11月13日(土)及び20日(土)の2日間、協会員20人が参加して、防犯灯を覆っていた樹木の枝の伐採を行いました。防犯灯の点検を行った際、崎浜神の倉地区や中地区に設置されている防犯灯が、樹木に覆われて照明が地上に届いていなかったことから、今回の作業に至ったものです。同防犯協会は、年休支給日にはATMが設置されている金融機関等でキャンペーンに取り組んだり、「みんなで守ろう 子どもの安全」などを合言葉に、唐桑小・中学校の見守り活動などに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

六丁の目防犯協会が青パトで夜間の防犯パトロールなどを実施

2021年11月26日

若林区防犯協会連合会傘下の六丁の目防犯協会は7~9月の間、13回にわたり、青パトを使用しながら六丁の目町内会内の夜間パトロールに取り組んだほか、荒井小学校生徒の下校時間に合わせたパトロールを行いました。荒井小学校校門前の信号機がある交差点では、東西2か所に分かれて交通誘導を、また、通学路にも人員を配置して生徒が安心して下校できるようにと見守り活動に取り組みました。

古川南中学校のボランティア「サザンクロス」が通学路の地下道を清掃

2021年11月26日

大崎市立古川南中学校生徒で構成されている児童生徒健全育成ボランティア「サザンクロス」は、11月5日(水)、通学路となっている国道4号の下を通る地下道2本の清掃活動を行いました。この活動は例年実施しているもので、今年は同校生徒や教職員169人のほか、PTA、大崎東部地区少年補導員協会、大崎東部地区防犯協会連合会及び古川警察署から20人、合計189人が参加しました。清掃活動に先立ち、大崎東部地区防連からデッキブラシ30本、雑巾100枚が贈られました。清掃では、生徒がほうきでクモの巣やほこりを払ったり、床や壁をブラシやたわしでこすったり、雑巾で拭いたりしてきれいにしました。参加した生徒からは「公共の場をきれいにすることは防犯対策になる」と、また、学校からは「ボランティア活動を通じて道徳心が醸成される」などの声が聞かれました。

 

 

 

 

富沢地域防犯協会が防犯パトロールを実施

2021年11月26日

仙台南地区防犯協会連合会傘下の富沢地域防犯協会は10月15日夕方、防犯指導隊員23人が参加して、広報車や徒歩で地区内の防犯パトロールに取り組みました。パトロールの実施個所は、富沢、富田、泉崎及び西多賀の各地区で、住宅街や公園などを重点的に行いました。広報車2台からは、子供と女性の犯罪被害防止、特殊詐欺の被害防止などを呼び掛けました。

高倉地区防犯協会が高倉小全校生徒に防犯ベルを贈呈

2021年11月25日

大崎東部地区防犯協会連合会傘下の高倉地区防犯協会は11月2日(火)、高倉小学校全校生徒(32人)に防犯ベルを寄贈しました。先に同校が行った不審者対応訓練では、防犯ブザーの効用を実感していたものの、所有している生徒が少なかったほか、所有していても故障で使えない状況にあったことから、今回、安全な登下校の確保のために寄贈したものです。寄贈式には、自主防犯ボランティアである「高倉っ子見守り隊」、大崎東部地区防犯協会連合会及び古川警察署生活安全課から関係者が出席しました。

大崎東部地区防連が「高齢者教育講座「防犯・交通教室」」を開催

2021年11月25日

大崎東部地区防犯協会連合会は10月28日(木)、古川警察署生活安全課と連携して三本木地区の高齢者20人をはじめ三本木公民館、三本木総合支所地域振興課の職員4人の合計24人に対して、「高齢者教育講座「防犯・交通教室」」を開催しました。この講座は、特殊詐欺被害防止を目的として三本木公民館で開催されたもので、講師の警察署員がパワーポイントやDVDを使って、特殊詐欺の手口や犯行状況などについてわかりやすく説明しました。参加者からは、「今日の話を聞いて、騙される状況が理解できた。電話には気を付けます」などの声が聞かれました。最後に、6年前に結成された「三本木特殊詐欺なくし隊」が、「特殊詐欺には騙されません宣言」を行いました。とても有意義な講座となったようです。

「大和中アルカス」と「宮床中アルカス」が防犯広報紙を作成

2021年11月25日

大和中学校、宮床中学校それぞれのボランティア団体である「大和中アルカス」及び「宮床中アルカス(宮床よくし隊)」は、このほど、「万引き防止」「いかのおすし」「いじめ防止」「ゴミ捨て禁止」「じょいふる」などを知ってもらうため、防犯広報紙を作成しました。大和中アルカスは、「広報 大和中アルカス」、宮床中アルカスは、「彩(いろ)×大和警察暑」と題したものです。この広報紙は、大和町内の全世帯に配られることになっています。

利府町防犯協会の6地区防犯協会が全国地域安全運動に取り組む

2021年11月25日

塩釜地区防犯協会連合会傘下の利府町防犯協会連合会は、全国地域安全運動期間中(10月11日(月)~20日(水))、6地区防犯協会が11回にわたり、約50人が参加して防犯パトロールなどに取り組みました。その概要は次のとおりです。

〇 青山防犯協会

青山防犯協会は10月16日(土)午後7時ごろから、青山町内会役員ら3人が参加して夜間パトロールに取り組みました。この取組では、森の里公園などを中心に警戒したほか、公共施設の点検なども行いました。併せてゴミ拾いなど美化活動も行いました。

 

 

 

 

 

〇 藤田防犯協会

藤田防犯協会は10月12日(火)、15日(金)及び19日(火)の3回、藤田町内会と連携して登下校時における見守り活動や通学路のパトロールなどに取り組みました。また、登校時にはあいさつ運動もかねて行いました。児童生徒からは元気なあいさつが返ってきました。

〇 野中一部防犯協会

野中一部防犯協会は10月13日(水)、野中一部町内会と連携し町内会役員ら14人が参加して、利府町第三小学校の下校時における見守り活動や公園の遊具などの点検に取り組みました。見守り活動では、併せて声掛けなどを行いました。また、地区内にある防災避難場所や児童公園もパトロールして、遊具などの点検を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 仲町防犯協会

仲町防犯協会は10月14日(木)夕方、協会及び町内会の役員ら6人が参加して、下校途中の小・中学生に対する見守りや声掛けなどを行いました。また、防犯街灯に不具合がないかなども確認しながらパトロールを行いました。

 

 

 

 

 

〇 青葉台防犯協会

青葉台防犯協会は10月11日(月)午前・午後、町内会役員、子ども会、町内有志ら10人が参加して、小学生の登校時における見守り活動に取り組みました。また、午後には買い物で外出する高齢者の事故防止に向けて交通誘導を行いました。

〇 神谷沢防犯協会

神谷沢防犯協会は期間中4日間、町内会役員ら10人が参加して、防犯パトロールやあいさつ運動などに取り組みました。防犯パトロールでは、通学路や児童遊園地、商業施設などを巡回しました。また、登校する児童生徒を交通誘導しながらあいさつを交わしました。元気なあいさつが返ってきました。

 

 

 

 

七ヶ浜町防犯協会が青パトで防犯パトロールを実施

2021年11月24日

塩釜地区防犯協会連合会傘下の七ヶ浜町防犯協会は、全国地域安全運動初日の10月11日(月)、青色回転灯装着車(青パト)で町内一円に対する防犯パトロールを行いました。このパトロールは、地域の安全を見守るとともに、地域住民それぞれに防犯意識を高めていただくことを目的として取り組んだもので、約2時間かけて町内を周回しながら安全・安心なまちづくりなどを呼び掛けました。

 

松島町防犯協会の5地区防犯指導隊が防犯パトロール等を実施

2021年11月24日

塩釜地区防犯協会連合会傘下松島町防犯協会の各地区防犯指導隊等は、全国安全運動期間中(10月11日から20日)、多様な取組を行いました。その概要は次のとおりです。

〇 松島海岸防犯指導隊

松島海岸防犯指導隊は10月17日(日)午後6時ごろから、隊員ら10人が参加して子どもと女性の犯罪被害防止、特殊詐欺被害防止に向けて、パトロールに取り組みました。特に、特殊詐欺の被害防止では地元住民の皆様に声掛けをして注意を喚起しました。また、瑞巌寺や五大堂の周辺、海岸地区公衆トイレ、海岸駅舎周辺等を重点にパトロールを行いました。この取組みには松島交番からも参加をいただきました。

 

 

 

 

 

〇 磯崎地区防犯指導隊

磯崎防犯指導隊は10月18日(月)午後5時30分ごろから、5人が参加して磯崎や木戸地区を徒歩による巡回パトロ―や広報活動に取り組みました。住宅街では自主防犯意識を高めるよう呼び掛けたほか、公共施設に対する異状の有無などを確認しました。

 

 

 

 

 

 

〇 高城地区安全・安心パトロール隊

高城地区安全・安心パトロール隊は10月15(金)午後6時ごろから、11人が参加して高城地内の防犯パトロールなどに取り組みました。この取組みでは、3つの班に分かれてコンビニや公共施設、駐輪場を巡回しながら警戒しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 初原地区防犯指導隊

初原地区防犯指導隊は10月15日(金)、松島第二小学校関係者ら6人が参加して、登校時の見守り活動に取り組みました。この取組みには、松島第二小学校から校長先生、教頭先生らが参加し連携しながら行いました。

〇 北部地区防犯指導隊

北部地区防犯指導隊は10月18日(月)、6人が参加して自転車やバイクの盗難防止に向けた防犯指導を行いました。防犯指導では、ツーロックによる盗難防止と防犯登録を呼び掛けたほか、前照灯や後部反射板の整備点検を行いました。

ページ上部に戻る