1. 宮城県防犯協会連合会
  2. 地区防連による活動

活動内容

遠田地区防連が「全国地域安全運動出動式」を実施

2021年10月21日

遠田地区防犯協会連合会は全国地域安全運動初日の10月11日(月)、遠田警察署において出動式を行いました。出動式には、地区防犯協会連合会のほか、涌谷町及び美里町の防犯を担当する役場職員、地区の金融防連会長や少年補導員会長、美里町実働隊長、委嘱された一日警察署長、遠田警察職員ら約40人が参加しました。はじめに、一日警察署長を委嘱し、その後に一日警察署長の指揮によって涌谷及び美里町内の警戒パトロールに出発しました。

北郷防犯協会花島分会が広報活動、防犯パトロールを実施

2021年10月12日

角田地区防犯協会連合会傘下北郷防犯協会の花島分会は、夏の地域安全運動期間中の8月11日(水)、分会長、副分会長及び防犯実働隊員ら7人が参加して、広報活動や防犯パトロールに取り組みました。広報活動では、防犯パトロール車を2台を繰り出し、広報用の音声メッセージを流して「特殊詐欺の被害防止」「空き巣等の侵入盗犯罪の防止」等を呼び掛けました。また、防犯パトロールでは、東花島から西花島の地区内を警戒しながら巡回したほか、防犯灯に異常はないか、危険な箇所がないかなど点検も行いました。

 

君萱防犯協会(角田市)が広報・パトロール活動に取り組む

2021年10月06日

角田地区防犯協会連合会傘下の君萱防犯協会は、夏の地域安全運動期間中の8月22日(日)、防犯実働隊員2人が防犯パトロール車を運用して、君萱地区全域に対する広報活動や防犯パトロールに取り組みました。当初は、全戸に対する防犯診断を行うことととしておりましたが、コロナ禍によりこれを変更しました。この取組では、侵入犯罪や高齢者を狙う特殊詐欺被害の防止等を呼び掛けました。

北郷防犯協会の3分会(岡、南江尻、北岡)が防犯チラシの配布等を実施

2021年10月06日

角田地区防犯協会連合会傘下の北郷防犯協会では、先に行われた夏の地域安全運動期間中、同協会の岡、南江尻及び北岡の3分会が、防犯チラシの配布、防犯パトロール車による広報活動、夜間パトロールなどに取り組みました。その概要は次のとおりです。

〇 岡分会が防犯チラシを配布

岡分会は7月17日(土)、防犯実働隊員ら5人が集会場に集まって、夏の地域安全運動期間中における取組について確認しました。その後、岡地区の各世帯に対し防犯チラシを配りながら、特殊詐欺被害の防止をはじめ、街頭における犯罪防止、侵入犯罪防止、自転車等の盗難防止を呼び掛けました。

 

〇 南江尻分会が広報活動

南江尻分会は7月16日(金)及び8月23日(月)、防犯実働隊員4人が参加し、防犯パトロール車を運用して、南江尻地区約70世帯に対し、空き巣等侵入犯罪の防止や特殊詐欺・悪質商法被害の防止などを呼び掛けました。

 

 

 

 

 

〇 北岡分会が夜間パトロールを実施

北岡分会は7月17日(土)、24日(土)、31日(土)、8月7日(土)、14日(土)及び21日(土)、防犯実働隊員ら24人が参加して、午後7時から北岡地区内の夜間パトロールを行いました。このパトロールでは、二人一組の2班を編成し、公共施設や駐車場などを巡回しながら警戒したほか、防犯灯の点検も併せて行いました。

鹿島台地域防犯協会が「防犯啓発活動」に取り組む

2021年10月06日

大崎東部地区防犯協会連合会傘下の鹿島台地域防犯協会は、夏の地域安全運動期間中、会員25人が参加して、公共施設をはじめ、通学路、主要道路、公園などに対して、「油断せず 鍵かけ 声かけ 心がけ」「みんなでつくろう 安心の街」などと書かれた防犯啓発用ののぼり旗を掲げて、地域住民の防犯意識の向上に努めました。

西多賀防犯協会が広報活動や「あんぜん点検」を実施

2021年10月01日

仙台南地区防犯協会連合会傘下の西多賀防犯協会は夏の地域安全運動期間中2日間(7月15日(木)及び8月20日(金))、青パトによる広報活動や「あんぜん点検」活動に取り組みました。この取組には、防犯協会や各町内役員、理事・委員ら21人が参加しました。青パトによる広報活動では、西多賀防犯協会管内の19町内会内を巡回しながら、特殊詐欺や悪質商法の被害防止などを呼び掛けました。「あんぜん点検」活動では、管内6ブロックごとに、小・中学校の通学路や公園、空き家などにおいて危険な箇所がないか確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南材地区防犯協会(若林区)が特殊詐欺被害抑止に向けた街頭活動を実施

2021年09月28日

若林区防犯協会連合会傘下の南材地区防犯協会は9月15日(水)、関係団体から12人が参加し、河原町地内における特殊詐欺被害防止を呼び掛ける街頭活動を実施しました。この取組では、同協会の防犯指導隊、防犯女性部のほか、若林区役所区民生活課、若林警察署生活安全課の皆さんと一緒になって取り組みました。参加者は銀行、スーパー、コンビニに分かれ、被害の抑止効果につながる啓発用チラシや防犯グッズを銀行利用者や買い物客等に配りながら、オレオレ詐欺、還付金詐欺、架空料金請求詐欺等特殊詐欺被害に遭わないよう呼び掛けました。

 

 

 

 

 

若林地区防犯協会が特殊詐欺被害防止キャンペーン、河川の見回りなどを実施

2021年09月27日

若林区防犯協会連合会傘下の若林地区防犯協会は、夏の地域安全運動期間中6回(7月25日(日)、8月13日(金)、22日(日)、他3回)にわたり、協会理事や防犯員ら延べ約20人が参加し、街頭キャンペーンや河川の見回りのほか、青パトによる巡回広報、徒歩による大型商業施設周辺の防犯パトロールに取り組みました。街頭キャンペーンでは、年金支給日、ATMが設置されている銀行等において、チラシなどを配布しながら特殊詐欺被害の防止を呼び掛けました。また、夏休みにおける児童生徒の水難事故防止に向け、河川公園の見回り活動を行いました。更に青パトによる夜間パトロールのほか、徒歩による大型商業施設周辺に対する防犯パトロールに取り組みました。

 

 

 

 

高倉地区防犯協会が関係団体と「防犯友愛訪問活動」を実施

2021年09月24日

大崎東部地区防犯協会連合会傘下の高倉地区防犯協会は9月13日(月)、大崎東部地区防犯協会連合会、大崎市民生・児童委員協議会高倉支部、大崎市社会福祉協議会古川支所、同高倉支部及び古川警察署と協働して「防犯友愛訪問活動」に取り組みました。この「防犯友愛訪問活動」は、大崎東部地区防連と古川警察署が高齢者を犯罪から守る対策として各地区に呼び掛けたところ、「高倉地区防犯協会」がこの趣旨に賛同し、地区民生・児童委員会等と協働で実施し、今年が19年目となりました。今回は高倉地区における一人暮らしの高齢者及び高齢者世帯の28世帯に対して行いました。実施した方々は、あらかじめ、古川警察署生活安全課員から特殊詐欺被害の実態等について指導を受け、その後、高齢宅等を訪問してナデシコの鉢植えや広報用チラシ等を配りながら日頃の過ごし方や健康状態等についてうかがいました。また、多発する特殊詐欺の被害防止について注意を呼び掛けたほか、健康管理に対するアドバイスなども行いました。高齢者の皆さんからは「コロナで人との付き合いが難しい。このような機会を待っていました」「いつも見守っていただき、安心感があります」などの感想をいただき、取組は好評だったようです。

利府町防連の12防犯協会が防犯パトロールなどを実施

2021年09月21日

塩釜地区防犯協会連合会傘下の利府町防犯協会連合会は、夏の地域安全運動期間中(7月15日(木)~8月25日(水))、12地区防犯協会が67回にわたり、延べ約230人が参加して各種活動に取り組みました。その概要は次のとおりです。

〇 菅谷二部防犯協会

菅谷二部防犯協会は8月1日(日)午後8時ごろから、防犯リーダー、町内会役員ら15人が参加して菅谷二部地域全域に対する防犯パトロールを行いました。この取組では、少年非行防止や交通安全を目的とし、のぼり旗を掲げながらパトロールを行いました。

 

 

 

 

 

 

〇 菅谷一部防犯協会

菅谷一部防犯協会は7月18日(日)午後2時ごろから、防犯防災会と町内会の役員ら17人が参加して、子供たちが安全・安心して遊べる場が確保されているのか、通学路に危険な箇所がないかなど確認しながらパトロールを行いました。

 

 

 

 

 

〇 青葉台防犯協会

青葉台防犯協会は期間中、協会役員、町内会役員、班長ら延べ約40人が参加して、青葉台全域に対する防犯パトロールに取り組みました。この取組に参加したのは青葉台1丁目、2丁目及び3丁目の3町内会です。特に夜間における犯罪抑止に向けては、公園や住宅街、ごみ集積場などを重点的に行いました。

青葉台一丁目

青葉台二丁目

青葉台三丁目

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 神谷沢防犯協会

神谷沢防犯協会は期間中6日間、町内会、婦人会、子ども会から延べ約20人が参加して、神谷沢地区に対する防犯パトロールを行いました。防犯パトロールでは、一組3、4人が通学路や児童遊園地、ちびっこ広場、公園、大型店舗などを重点的に、徒歩や広報車を運用しながら巡回したほか、夜間のパトロールにも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 青山防犯協会

青山防犯協会は期間中6日間、町内会役員ら延べ約20人が参加して夜間における防犯パトロールを実施しました。このパトロールは、役場と消防署との協議を踏まえ毎週土曜日の夜に実施しているものです。期間中も3人づつのグループを編成して取り組み、住宅地や公園、公衆トイレなどに対する警戒のほか、街路灯の点検、ゴミ拾いなどを行いました。

 

 

 

 

 

 

〇 菅谷台防犯協会

菅谷台防犯協会は8月9日(土)、町内会や保安部から5人が参加して夜間における防犯パトロールを実施しました。このパトロールは、青少年の非行防止や不審者に対する警戒などを目的として実施したほか、防犯灯の点検も併せて行いました。

 

 

 

 

 

 

〇 沢乙防犯協会

沢乙防犯協会は8月21日(土)、町内会役員、防災会から20人が参加して夜間の防犯パトロールを行いました。同パトロールでは、三つの班を編成して、危険個所の調査のほか、公園内の遊具は安全か、通学路の防犯灯に異常はないか、などについて確認しました。

 

 

 

 

 

 

〇 皆の丘防犯協会

皆の丘防犯協会は期間中21回、町内会、PTAから延べ約60人が参加して、下校時における見守り活動や夜間パトロールを実施しました。見守り活動では青山小学校の下校時間に合わせ、通学路を回りながら児童生徒の安全確保に努めました。また、夜間パトロールでは、皆の丘町内会全域を警戒し自主防犯意識の高揚を図りました。

 

 

 

 

 

 

〇 藤田防犯協会

藤田防犯協会は期間中7日間、藤田地区内の防犯パトロールに取り組みました。防犯パトロールは夕方と夜間及び登下校時に行いました。登下校時間帯は、特に「あいさつ運動」にも配意しながら児童生徒の安全な登下校の確保に努めました。

 

〇 仲町防犯協会

仲町防犯協会は期間中2日間、協会及び町内会の役員延べ約20人が参加して、地区内の防犯パトロールのほか、防犯上危惧される箇所への調査と街路灯の点検を行いました。防犯パトロールは利府駅等仲町地区全域に徒歩で行いました。パトロールの途中、地域住民とあいさつを交わすなど、防犯意識の高揚と防犯活動への理解を得ました。

 

 

 

 

 

〇 野中二部防犯協会

野中二部防犯協会は8月21日(土)、防災防犯評議員、防犯部員が参加して、地域全域に対する夜間の防犯パトロールを行いました。この取組では、野中二部地域及び地域内の公園を対象に巡視を行ったほか、防犯灯の点灯状況の確認、犯罪の誘発が危惧される場所の点検、放置自転車の確認などを行いました。

 

〇 須賀防犯協会

須賀防犯協会は7月25日(日)午後3時ごろから、防犯実働隊員ら17人が参加して、児童生徒が安全な夏休みを過ごせるようにと防犯パトロールを行いました。また、運動期間中には、週2回の割合で夜間パトロールを行いました。

ページ上部に戻る