1. 宮城県防犯協会連合会
  2. 地区防連による活動

活動内容

秋保防犯協会が特殊詐欺被害防止キャンペーンや防犯パトロールなどを実施

2021年09月17日

仙台南地区防犯協会連合会傘下の秋保防犯協会は、夏の地域安全運動期間中4回(7月15日(木)、29日(木)、8月13日(金)及び20日(金))、防犯実働隊、秋保総合支所、湯元駐在所から延べ64人が参加し、横断幕やのぼり旗などの設置、役員会開催による意思確認、各種犯罪の被害防止に向けた啓発活動、夜間防犯パトロールなどに取り組みました。安全運動初日には秋保総合支所庁舎に懸垂幕を掲げたほか、主要箇所にのぼり旗や横断幕などを設置して地区住民や来訪者に防犯意識の高揚を図りました。また、年金支給日には郵便局や銀行のATM付近で特殊詐欺被害防止キャンペーンを行い、チラシや防犯グッズを配りながら被害に遭わないよう呼び掛けたほか、二手に分かれ、防犯広報車や駐在所のパトカーによる夜間パトロールを行いました。

 

 

 

大野田防犯協会の5町内会が夜間パトロール、防犯施設点検などを実施

2021年09月17日

仙台南地区防犯協会連合会傘下の大野田防犯協会は、夏の地域安全運動期間(7月15日(木)~8月25日(水))」を中心として、西大野田、長町新田、大野田、南大野田及び太子堂の5町内会が夜間における防犯パトロールや防犯灯の点検などに取り組みました。その状況は次のとおりです。

〇 西大野田町内会

西大野田町内会は8月27日(金)午後7時から、役員ら10人が参加して、富沢駅、大野田小学校、地区内の各公園、ゴミ置場などに対する防犯パトロールを行いました。パトロールでは、二班に分かれて警戒を行うとともに、防犯灯の異状の有無について、併せて点検を行いました。

 

 

 

 

 

〇 長町新田町内会

長町新田町内会は7月30日(金)午後6時から、防犯パトロール隊6人が参加して、大野田小学校をはじめ長町新田町内会一円に対する防犯パトロールを行いました。

 

 

 

 

 

 

〇 大野田町内会

大野田町内会は8月5日(木)午後8時から、町内会役員ら7人が参加して、大野田小学校をはじめ大野田1丁目から3丁目及び5丁目の一部に対する防犯パトロールを行いました。途中、ゴミ置場や防犯灯の点検も行いました。

 

 

 

 

 

〇 南大野田町内会

南大野田町内会は8月7日(土)午後5時から、町内会役員ら8人が参加して、富沢小学校をはじめ南大野田公園、西公園などに対する防犯パトロールを行いました。途中、公園に設置されている遊具施設や街路灯・防犯灯を点検したほか、街路樹や植栽など視認を妨げるものについても確認しました。

 

 

 

 

 

 

〇 太子堂町内会

太子堂町内会は7月25日(日)、防犯実働隊、協会員、町内会役員ら6人が参加して、太子堂町内会一円に対する防犯パトロールを行いました。特に、不審者(車)の警戒のほか、空き家の見回り、地域住民に対する自主防犯の声掛けなどを行いました。

名取が丘地区防犯協会が青パトや徒歩で防犯パトロールを実施

2021年09月16日

岩沼地区防犯協会連合会傘下の名取が丘地区防犯協会は、夏の地域安全運動期間中5回(7月24日(土)、27日(火)、30日(金)、8月14日(土)及び16日(月))にわたって、安全運動の実施を知らせる看板等の設置のほか、青パトや徒歩による防犯パトロールに取り組みました。この取組みには、協会役員ら6人が参加し、街頭における各種犯罪や空き巣等侵入犯罪のほか、特殊詐欺等の防止を呼び掛けました。

松島町防犯協会の5防犯指導隊等が夏の地域安全運動に取り組む

2021年09月15日

塩釜地区防犯協会連合会傘下松島町防犯協会の各地区防犯指導隊等は、7月15日(木)から8月25日(水)まで実施された夏の地域安全運動期間、多様な取組を行いました。その概要は次のとおりです。

〇 松島海岸防犯指導隊

松島海岸防犯指導隊は、期間中3回(8月1日(日)、15日(日)及び16日(月))にわたって、隊員延べ約20人が参加し、瑞巌寺や五大堂の周辺、海岸地区公衆トイレ、海岸駅舎周辺等を重点にパトロールを行ったほか、瑞巌寺の稚児行列に際して交通誘導などに取り組みました。また、7月17日(土)、コロナ感染拡大で今年も中止となった「ミニ夏祭り」に代え、松島町総務課の協力を得ながら、海岸地区居住の小学生52人に、夏休みの過ごし方を記載したパンフレットなどを配りました。これら取組に塩釜警察署松島交番の協力も得ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 磯崎地区防犯指導隊

磯崎防犯指導隊は7月19日(月)午後6時ごろから、5人が参加して磯崎や長田地区を徒歩による巡回パトロ―や広報啓発に取り組みました。住宅街では自主防犯意識を高めるよう呼び掛けたほか、漁港では水難事故防止について注意を促しました。また、公共施設に対しては異状の有無を確認して回りました。

 

 

 

 

〇 初原地区防犯指導隊

初原地区防犯指導隊は7月19日(月)、20日(火)の両日、松島第二小学校に関係者ら計10人が参加して登校時の防犯パトロールに取り組みました。この取組みは、数日前に近くで大きな事件が発生したことから、松島町の要請を受けて実施したもので、松島第二小学校からは、校長先生はじめ教頭先生、教職員の皆さんも参加し連携しながら対応しました。

 

 

 

 

 

 

〇 北部地区防犯指導隊

北部地区防犯指導隊は8月23日(月)、6人が参加して、空き巣等の侵入盗犯罪の防止を目的に、北部地区内の防犯パトロールを行いました。実施した箇所は、学校や駅、公共施設等で、人が集まりやすく、また死角となりそうなところを選定して行いました。

 

〇 高城地区安全・安心パトロール隊

高城地区安全・安心パトロール隊は、7月19日(月)、20日(火)の両日、延べ25人が参加して、松島第一小学校の登校時間に合わせた高城駅周辺や新髙木大橋などに対する防犯パトロールに取り組みました。この取組みは、数日前に近くで大きな事件が発生したことから、松島町の要請を受けて実施したものです。このほか、8月6日(金)には、約10人が2班に分かれて、月2回実施している夜間のパトロールを実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

多賀城市防犯協会連合会の7防犯協会等が夏の地域安全運動に取り組む

2021年09月14日

塩釜地区防犯協会連合会傘下多賀城市防犯協会連合会の7防犯協会等は、7月15日(木)から8月25日(水)の間実施された「夏の地域安全運動」で、防犯パトロールや児童生徒に対する見守り活動等に取り組みました。その概要は次のとおりです。

〇 下馬防犯協会が見守り活動や交通誘導等を実施

下馬防犯協会は7月15日(木)、協会役員や地区自治会役員5人が参加して、通学時間に合わせた通学路での見守り活動やあいさつ運動に取り組んだほか、交差点での交通誘導を行いました。このほか、月に1回実施している地区内15か所の公園に対する防犯パトロールを3人で行いました。

 

 

 

 

 

 

〇 八幡上二区防犯協会が見守り活動、夜間パトロール、美化活動を実施

八幡上二区防犯協会は期間中の8月21日(土)及び25日(水)、防犯部や地域環境衛生から23人が参加して、地区全域に対する防犯パトロールや八幡小学校の通学路における見守り活動に取り組みました。また、7月25日(日)には、子供たちにより良い環境を提供できるようにと一本柳東公園の草取りと清掃活動を行いました。このほか、毎週土曜日に実施している夜間巡回パトロールも継続して行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 東田中防犯協会が青パトと徒歩で防犯パトロールを実施

東田中防犯協会は7月16日(金)及び8月1日(日)、25人が参加して、青パトや徒歩による東田中地区内の防犯パトロールを行いました。防犯パトロールでは、JR駅、公園、コンビニ等を重点として警戒したほか、駐輪場では自転車の盗難防止に向けてツーロックを呼び掛けました。青パトでは、女性や子供の被害防止と特殊詐欺被害防止などについて広報しながらパトロールを行いました。

 

〇 留ケ谷防犯協会が夜間パトロールを実施

留ケ谷防犯協会は期間中、週4,5回の割合で延べ約20人が参加し、夜間のパトロールを行いました。夜間パトロールは午後7時ごろから徒歩で実施し、空き家、公園、河川に架かる橋の下などを重点的に警戒しました。

 

 

 

 

 

〇 八幡下二区振興会が夜間パトロール、防犯施設の点検などを実施

八幡下二区振興会は期間中の7月24日(土)、防犯・防災パトロール隊から3人が参加し、八幡下二区内の住宅街、商店街、堤防などを重点に夜間の防犯パトロールを行いました。このほか、防犯灯を点検したほか、危険箇所の有無についても調査しながら実施しました。

 

 

 

 

 

〇 高崎防犯協会が通学路、公園等のパトロールを実施

高崎防犯協会は運動期間中、延べ約15人が参加して、高崎地内の防犯パトロールに取り組みました。この取組みは、高崎交通安全母の会の皆さんと合同で行いました。防犯パトロールは、子供らの安全と安心を守るため、主に公園や通学路、住宅地を重点的に行いました。また、信号機のない横断歩道では、交通誘導活動等交通安全活動にも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

〇 八幡沖区振興会が夜間パトロールなどを実施

八幡沖区振興会は運動期間中、防犯部員12人が参加して八幡沖区内の夜間パトロールと防犯街路灯の点検活動等を行いました。パトロールでは八幡沖行政区内の飲食街、住宅街を中心に行ったほか、ゴミ置き場を中心とした環境美化活動にも取り組みました。また、夜間パトロールでは防犯街路灯の異状の有無についても点検をしました。

塩釜市北部防犯協会が見守り活動などに取り組む

2021年09月14日

塩釜地区防犯協会連合会傘下塩釜市防犯協会連合会の塩釜市北部防犯協会は、夏の地域安全運動期間中の7月15日(水)、24日(土)及び8月14日(土)、役員のほか、実動隊、補導部から約10人が参加し、杉の入小学校の下校時間に合わせた見守り活動、駐輪場における自転車盗難防止活動等に取り組みました。見守り活動や周辺の防犯パトロールでは、青色パトを活用しながら通学路をはじめ北部地区内全域に対して巡回しながら実施しました。取組に当たっては、町内会や交通安全協会とも連携しながら行いました。

塩釜市西部防犯協会が小学校と連携して見守り活動等を実施

2021年09月13日

塩釜地区防犯協会連合会傘下塩釜市防犯協会連合会の塩釜市西部防犯協会は、夏の地域安全運動期間中3回(7月21日(火)、8月23日(月)及び25日(水))、延べ11人が参加し、西部地区内の防犯パトロールや玉川、月見ヶ丘の各小学校及び玉川中学校の登校に合わせた見守り活動などに取り組みました。同協会では、小・中学校が夏休みに入る前、学校を訪問して先生方との連携を確認しました。また、小・中学校の登校時には、通学路での見守り活動のほか、主要交差点等では交通事故に遭わないようにと交通誘導などを行いました。

 

 

馬籠防犯協会が昼夜の防犯パトロール、防犯施設の点検等を実施

2021年09月13日

気仙沼地区防犯協会連合会傘下の馬籠防犯協会は、夏の地域安全運動期間中4回(7月15日(木)、7月28日(水)、8月7日(土)及び8月24日(火))、防犯協会員8人が参加して、昼夜における防犯パトロール、防犯灯等の設備点検、美化活動に取り組みました。防犯パトロールでは、防犯広報車を運用しながら犯罪発生が懸念される箇所を重点に実施しました。また、防犯灯や掲示板等の点検を行ったほか、防犯関係ののぼり旗や立て看板、掲示板の視認を妨げる箇所の草刈りも行いました。

 

 

 

 

 

生出学区防犯協会が3か所で防犯パトロールを実施

2021年09月13日

仙台南地区防犯協会連合会傘下の生出学区防犯協会は夏の地域安全運動期間中3回(7月25日(日)、8月1日(日)及び8月22日(日)いずれも午前中)にわたり、茂庭地内の大型商業や観光農業の施設、コンビニ周辺において防犯パトロールに取り組みました。このパトロールには、防犯実働隊、防犯婦人部から計14人が参加したほか、生出駐在所の警察官も参加するなど連携しながら実施しました。取組中は「防犯パトロール中」「安心・安全まちづくり」「特殊詐欺撲滅」などと書いたのぼり旗を掲げながら行いました。買い物客などは取組に関心を寄せており広報啓発に一定の効果があったようです。

中田防犯協会が「夏季合同防犯パトロール」を実施

2021年09月13日

仙台南地区防犯協会連合会傘下の中田防犯協会は、8月28日(土)午後7時から同9時30分までの間、防犯協会役員や防犯指導隊から計23人が参加して「夏季合同パトロール」に取り組みました。この合同パトロールは、例年、「中田夏まつり」の開催に合わせて実施しているものですが、今年の夏まつりも昨年同様にコロナ禍で中止となったことから、中田地区全域に対するパトロールに切り替えて行いました。パトロールでは、地区を4つの班に編成し、実施する前には、仙台南警察署南仙台交番の警察官からパトロールに当たっての留意点などについて指導を受けるなど連携しながら実施しました。

ページ上部に戻る