1. 宮城県防犯協会連合会
  2. 地区防連による活動

活動内容

丸森地区防犯協会が夜間の防犯パトロールを実施

2022年02月16日

角田地区防犯協会連合会傘下の丸森地区防犯協会は12月16日(木)午後7時から同9時までの間、犯罪の発生が懸念される箇所に対し、その犯罪の未然防止に向けた地域一斉の防犯パトロールを行いました。この取組には、各方面部長や防犯協力員、本部役員ら36人が参加しました。防犯パトロールでは、丸森地区を10班編成し、広報車のほか徒歩により公園等の遊び場や空き家、廃屋、不審者(車)等の警戒を行いました。

大崎東部地区防連が警察と連携してコンビニ店長らに「防犯講話」を実施

2022年02月15日

大崎東部地区防犯協会連合会は1月18日、依頼されていた大崎市内のコンビニエンスストアに対し、古川警察署と一緒になって「防犯講話」を行いました。「防犯講話」は、古川志田地区公民会で行われ、コンビニ側から店長らスタッフ11人が参加しました。講話では警察官が講師を務め、特殊詐欺の手口や被害事例などの説明の後、実技による防止対策を指導しました。そのほか万引きや強盗など店舗の防犯対策についても説明があり、最後に「スタッフ全員が日ごろからシミュレーションをしておくことが重要」と強調しました。参加者は「来客への声がけや勤務引継ぎ時の情報共有に努めたい」「防犯協会や警察の名入りのポスターは防犯効果とスタッフの防犯意識につながる」と語るなど有意義な「防犯講話」であったようです。

西多賀防犯協会が広報活動、安全点検、見守り活動などに取り組む

2022年02月14日

仙台南地区防犯協会連合会傘下の西多賀防犯協会は、年末年始の地域安全運動期間中4回(12月15日、16日、17日及び1月11日)、延べ約50人が参加して広報活動、安全点検、特殊詐欺被害防止活動、見守り活動等に取り組みました。青パトによる広報活動では、防犯協会管内の19町内会を巡回して、特殊詐欺・悪質商法の被害防止を呼び掛けました。安全点検では管内6ブロックの区域内にある児童の通学路、公園、空き家などに対して行いました。特殊詐欺被害の防止に向けては、特に一人暮らしの高齢者世帯を対象に行いました。見守り活動では、金剛沢、西多賀及び芦の口の各小学校の登校時間に合わせて通学路で実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

南材地区・六丁の目防犯協会が防犯活動を実施

2022年02月14日

若林区防犯協会連合会傘下の南材地区防犯協会と六丁の目防犯協会が実施した防犯活動の概要は、次のとおりです。

〇 南材地区防犯協会

南材地区防犯協会は1月14日(金)、関係団体から9人が参加して、河原町地内における特殊詐欺被害防止活動に取り組みました。この取組には、同協会の防犯指導隊、防犯女性部のほか、若林区役所区民生活課、若林警察署生活安全課の皆さんが参加しました。参加者は銀行、スーパー、コンビニに分かれ、詐欺の手口などを記載した啓発用チラシや防犯グッズを配りながら、“私は大丈夫! 信用しないから! などと思わないで下さい”などと注意を呼び掛けました。

 

 

 

 

 

 

〇 六丁の目防犯協会

六丁の目防犯協会は、1月中5回にわたり、荒井小学校生徒の下校時間に合わせた見守り活動や防犯パトロール、交通誘導等に取り組みました。交通誘導では、同校校門前の交差点で東西2か所に分かれて実施しました。

角田地区防連の3(君萱・北江尻・大張)防犯協会が年末年始地域安全運動に取り組む

2022年02月14日

角田地区防犯協会連合会傘下の君萱、北江尻及び大張の3防犯協会は、年末年始地域安全運動期間中、各種取組みを行いました。その概要は次のとおりです。

〇 君萱防犯協会

君萱防犯協会は12月25日(土)午後3時から、防犯実働隊員14人が参加して君萱地区の全世帯に対する防犯診断に取り組みました。取組に当たり、参加者は公民館で手順等の打ち合わせを行い、その後に二人一組で各世帯を訪問して侵入盗犯罪の防止、高齢者を狙う特殊詐欺や悪質商法などの被害防止などを呼び掛けました。

 

 

 

 

 

〇 北江尻防犯協会

北江尻防犯協会12月11日(土)午後7時から、防犯委員9人が参加して北江尻公民館で年末年始地域安全運動に向けた取組について協議し、その後夜間パトロールを行いました。夜間パトロールでは、2、3人のグループを編成して北角田中学校や諏訪神社等を重点的に警戒しました。

 

 

 

 

 

 

〇 大張防犯協会

大張防犯協会は12月25日(土)午前8時から同10時までの間、防犯広報車で大張地区内の防犯パトロールに取り組みました。防犯パトロール中は、空き巣や特殊詐欺の被害防止を呼び掛けました。

利府町防連の11防犯協会が年末年始地域安全運動に取り組む

2022年02月10日

塩釜地区防犯協会連合会傘下の利府町防犯協会連合会は、年末年始地域安全運動期間中、11地区防犯協会が各種取組みを行いました。その概要は次のとおりです。

〇 神谷沢防犯協会

神谷沢防犯協会は期間中10日間、町内会、婦人会、子ども会から延べ約30人が参加して、神谷沢地区に対する防犯パトロール、見守り活動などを行いました。防犯パトロールでは、児童遊園地、ちびっこ広場、公園、大型店舗などを重点に徒歩や広報車を運用しながら巡回しました。また、小学校の通学路では登校時間に合わせて児童・生徒の見守り活動に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 青葉台防犯協会

青葉台防犯協会は12月15日(水)午後3時ごろから、町内会役員、自主防災会、婦人会のメンバーが参加して、しらかし台小学校の登校時における見守り活動などに取り組みました。また、買い物に訪れた高齢者に対して交通誘導を行い交通事故の防止を図りました。

 

 

 

 

 

 

〇 青山防犯協会

青山防犯協会は12月18日(土)及び25日(土)、青山町内会役員ら4人が参加して夜間パトロールに取り組みました。この取組では、森の里公園などを中心に警戒したほか、公共施設の点検なども行いました。併せて公園のトイレに対するゴミ拾いなど環境美化活動にも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

〇 沢乙防犯協会

沢乙防犯協会は12月18日(土)、町内会役員、防災リーダーら10人が参加して夜間の防犯パトロールを行いました。参加者は事前に打ち合わせを行い、その後、夜間パトロールに移行しました。パトロールは主に地区内の公園、河川敷などを対象に実施しました。

 

 

 

 

 

 

〇 菅谷二部防犯協会

菅谷二部防犯協会は12月19日(日)午後5時ごろから、町内会役員ら12人が参加して菅谷二部地域全域に対する防犯パトロール、広報啓発活動などを行いました。この取組では、特殊詐欺被害の防止をはじめ、少年非行防止、交通事故防止に向けてのぼり旗を掲げながら広報啓発を行いました。

 

 

 

 

〇 野中一部防犯協会

野中一部防犯協会は12月8日(水)の昼間及び夜間、野中一部町内会と連携し、町内会役員14人、防犯防災協力委員17人の計31人が参加して、見守り活動や夜間の防犯パトロールなどに取り組みました。昼間は利府町第三小学校の下校時に合わせた見守り活動、あいさつ運動のほか、公園の遊具などの点検に取り組みました。夜間は地区内のパトロールを行い、この中で防犯街路灯の点検なども行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 東町防犯協会

東町防犯協会は12月15日(水)、町内会役員ら5人が参加して、防犯パトロールに取り組みました。防犯パトロールでは、東町地区内の住宅地や公園などを対象に実施し、途中、戸締りの徹底や特殊詐欺の被害に遭わないよう声掛けをしました。

 

〇 藤田防犯協会

藤田防犯協会は12月15日、24日及び26日の3回、藤田町内会と連携して「あいさつ運動」を兼ねた登校時の見守り活動や通学路のパトロールなどに取り組みました。児童生徒からは元気なあいさつが返ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 浜田防犯協会

浜田防犯協会は地域安全運動期間中、役員会を開催して具体的な取組方針などを検討しました。これに基づき、交通安全活動と一体となった取組のほか、交通事故防止関係のポスターを掲示板に貼ったり、公共施設などに防犯パトロールや特殊詐欺被害防止などのぼりを掲げたりしました。更には婦人会や他のボランティア団体と情報を共有するなど、連携を強めながら取り組むこととしました。

 

 

 

 

 

 

 

〇 仲町防犯協会

仲町防犯協会は12月4日(土)午後3時ごろから、協会及び町内会の役員ら10人が参加して、防犯パトロールに取り組みました。防犯パトロールでは、徒歩で仲町地区を巡回して、途中、地域住民に声掛けを行いながら自主防犯意識の向上などを呼び掛けたほか、防犯街路灯の点検、新設予定地の確認などを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 野中二部防犯協会

野中二部防犯協会は12月4日及び25日、防災防犯評議員、防犯部員ら約20人が参加して、専門部会を開催したほか地域全域に対する夜間防犯パトロールを行いました。夜間パトロールでは、地域内の住宅地や公園を対象として警戒したほか、防犯灯の点灯状況確認、犯罪を誘発する危険個所の確認などを行いました。

七ヶ浜町防犯協会が防犯パトロールを実施

2022年02月10日

塩釜地区防犯協会連合会傘下の七ヶ浜町防犯協会は12月6日(月)、13日(月)及び20日(月)、年末年始の地域安全運動に取り組み、町内の防犯パトロールを実施しました。防犯パトロールでは、青パトを運用して町内を巡回しながら、「安全・安心なまちづくり」などを呼び掛けました。

松島町防犯協会の4防犯指導隊等が年末年始地域安全運動に取り組む

2022年02月10日

塩釜地区防犯協会連合会傘下松島町防犯協会の5防犯指導隊等は、年末年始地域安全運動期間中、各種取組みを行いました。その概要は次のとおりです。

〇 松島海岸防犯指導隊

松島海岸防犯指導隊は12月19日(日)及び26日(日)、隊員ら約10人が参加し、防犯パトロール、巡回広報などに取り組みました。防犯パトロールでは、瑞巌寺や五大堂の周辺、海岸地区公衆トイレ、海岸駅舎周辺等を重点に実施しました。広報車による巡回広報では、松島海岸地区住民や観光客などに対して、特殊詐欺の被害防止や年末年始の防犯について呼び掛けました。これら取組に塩釜警察署松島交番の協力も受けました。

 

 

 

 

〇 磯崎地区防犯指導隊

磯崎防犯指導隊は12月20日(月)午後5時30分ごろから、5人が参加して磯崎地区に対して徒歩による巡回パトロ―や広報啓発に取り組みました。住宅街では自主防犯意識を高めるよう呼び掛けたほか、公共施設の安全点検を行いました。

 

 

 

 

 

〇 北部地区防犯指導隊

北部地区防犯指導隊は1月4日(火)、防犯隊員8人が参加して防犯診断を実施しました。この取組みは、空き巣等の侵入盗犯罪の防止を目的として、地区内の400世帯に対し行いました。また、4行政区長との意見交換を行って治安情勢に対する共通認識を図りました。

 

〇 高城地区安全・安心パトロール隊

高城地区安全・安心パトロール隊は12月10日(金)、区長や防犯実働隊員18人が参加して、「地域安全・安心パトロール」を実施しました。この取組みは午後6時、高城コミュニティセンターに集合し、二手に分かれて高城地区一円に対して実施しました。

 

 

 

 

 

多賀城市防連の10防犯協会等が年末年始地域安全運動に取り組む

2022年02月09日

塩釜地区防犯協会連合会傘下多賀城市防犯協会連合会の10防犯協会等は、年末年始地域安全運動期間中、各種取組みを行いました。その概要は次のとおりです。

〇 八幡下二・新田中地区防犯協会

八幡下二・新田中地区防犯協会は12月8日(水)、防犯児童見守り隊、交通安全指導隊ら3人が参加し、多賀城小学校の通学路で児童生徒の交通誘導などを行いました。また、併せて通学路における危険個所の点検、通学状況の確認なども行いました。

 

 

 

 

 

 

 

〇 東田中防犯協会

東田中防犯協会は地域安全運動期間中3回(12月1日(水)、15日(水)及び1月5日(水))、15人が参加して東田中地区内の夜間における防犯パトロールなどに取り組みました。防犯パトロールは、二班を編成して徒歩と青パトで多賀城駅やその周辺、公園などを重点に実施しました。また、駅前では防犯グッズを配りながら自転車の盗難防止に向けたキャンペーンにも取り組みました。

 

〇 八幡沖区振興会

八幡沖区振興会は地域安全運動期間中、防犯部員12人が参加して八幡沖区内の夜間パトロール、防犯街路灯の点検活動等を行いました。夜間パトロールでは八幡沖行政区内(八幡二丁目、町前三丁目)の飲食街、住宅街を中心に行ったほか、ゴミ置き場の環境美化活動にも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

〇 八幡上一町内会

八幡上一町内会は12月15日(水)、同会の環境・防犯防災局員が小・中学校の下校時における見守り活動や防犯パトロールに取り組みました。見守り活動は、下校時間に合わせた午後3時ごろから実施しました。防犯パトロールでは、広報車1台を運用しながら工事等に伴う迂回道路などを重点に実施しました。

 

 

 

 

 

 

〇 鶴ケ谷みまもり隊

「鶴ケ谷みまもり隊」は12月12日(日)、隊員約30人が参加して見守り活動や防犯パトロールに取り組みました。同見守り隊は、日ごろから天真小学校児童・生徒に対する登下校時における交通安全指導などに取り組んでいます。12日は二人一組の班編成を行って、徒歩や青パトで鶴ケ谷、丸山、黒石崎などに対する防犯パトロールを行いました。「鶴ケ谷みまもり隊」は、昨年、発足15周年を迎えました。

 

 

〇 下馬防犯協会

下馬防犯協会は12月21日(火)、協会役員や防犯委員ら9人が参加して、各世帯に防犯チラシ等を配りました。取組では、四つの班を編成して約1,300世帯に空き巣等侵入犯罪の防止、特殊詐欺被害防止など呼び掛けるチラシや防犯グッズを配りました。途中、住民に声掛けも行いました。

 

 

 

 

 

〇 八幡上二区町内会

八幡上二区町内会は期間中、通学路での見守り活動、美化活動などに取り組みました。見守り活動は、八幡小学校の通学路で児童・生徒の登校時間に合わせて実施しました。また、ゴミ集積場の清掃等美化活動も行いました。

 

 

 

 

 

〇 西部地区防犯協会

西部地区防犯協会は12月18日(土)、協会、塩釜警察署南宮交番から13人が参加して西部地区内の防犯パトロールを行いました。防犯パトロールは、青パトと徒歩で行いました。この取組に当たっては、南宮交番から地域をめぐる犯罪情勢等について説明を受けるなど、連携しながら実施しました。

 

 

 

 

 

 

〇 高崎防犯協会

高崎防犯協会は地域安全運動期間中5日間、高崎交通安全母の会と連携しながら、10人が参加して防犯パトロールや交通安全活動に取り組みました。防犯パトロールでは、主に地区内にある公園や通学路、住宅地を対象に徒歩で行いました。また、交通安全活動では、信号機のない横断歩道で児童・生徒を安全に誘導しました。

 

〇 東田中南自治会

東田中南自治会は12月12日(日)午後5時ごろから、自治会役員・有志ら7人が参加し、多賀城駅、マンション周辺に対する防犯パトロールを行いました。この取組では、事前に多賀城交番から管内の治安情勢について説明を受けるなど連携して実施しました。12月21日(土)には、30人が参加して行われていた「老人会」(エンジョイ倶楽部)に出席して、チラシを配りながら特殊詐欺被害の防止を呼び掛けました。

 

 

塩釜市防連の北部・西部・南部の3防犯協会が年末年始地域安全運動を実施

2022年02月09日

塩釜地区防犯協会連合会傘下塩釜市防犯協会連合会の塩釜市北部防犯協会、塩釜市西部防犯協会及び塩釜市南部防犯協会は、年末年始の地域安全運動に伴い各種の取組みを行いました。その概要は次のとおりです。

〇 塩釜市北部防犯協会

塩釜市北部防犯協会は、運動期間中3回(12月16日(木)、24日(金)及び1月5日(水)、役員のほか、防犯実動隊、防犯婦人部から11人が参加して、青パトや徒歩による巡回パトロール、防犯ステッカーの配布などに取り組みました。巡回パトロールでは、北部地内の通学路、公園、空き家などを重点に警戒したほか、特殊詐欺の被害防止に向けた注意喚起と啓発を行いました。また、協会として防犯ステッカーを作成して各町内会に配りました。

 

 

 

 

〇 塩釜市西部防犯協会

塩釜市西部防犯協会は、運動期間中2回(12月15日(水)及び23日(木)、役員や会員など10人が参加して防犯パトロールや見守り活動などに取り組みました。防犯パトロールでは青パトを活用して西部地区内を巡回しました。また、見守り活動では、月見ヶ丘小学校及び玉川中学校の登下校に合わせて実施したほか、併せて主要交差点での交通誘導も行いました。

 

 

 

 

 

 

〇 塩釜市南部防犯協会

塩釜市南部防犯協会は、運動期間中5回(12月15日(水)から18日(土)及び1月7日(金))、役員ら10人が参加して、看板の配布・設置、巡回広報などの活動を行いました。特殊詐欺被害の防止に向けた看板については、各町内会に配って設置を依頼しました。また、広報車を運用した巡回広報活動では地区内を巡回して空き巣等侵入犯罪や特殊詐欺被害の防止を呼び掛けました。

ページ上部に戻る