1. 宮城県防犯協会連合会
  2. 地区防連による活動

活動内容

仮設住宅でパトロール隊の出動式と防犯キャンペーンを実施(岩沼地区防連)

2014年03月10日

「里の杜絆パトロール隊」出動式の状況

「里の杜絆パトロール隊」出動式の状況

  岩沼市里の杜仮設住宅では、東、西、南の各地区に分かれ住民による自主防犯パトロールを行っていましたが、より効果的な防犯パトロールとするため、地区を越えて合同で仮設住宅全体のパトロールを行う「里の杜絆パトロール隊」を結成し、平成26年2月23日に里の杜仮設住宅の駐車場において、出動式を行いました。

  出動式には、里の杜絆パトロール隊員12名の他、仮設住宅の住民や玉浦南防犯協会員、岩沼警察署員等も出席しました。

  出動式では、岩沼警察署長及びパトロール隊代表の挨拶、出動申告の後、パトロール隊、防犯協会員、岩沼署員等が共同で、仮設住宅の一人暮らし高齢者宅を中心に訪問し、振り込め詐欺の発生状況や手口を説明しながら防犯チラシや防犯ガイドを配布するなど振り込め詐欺被害防止キャンペーンを行いました。

中学生ボランティア団体による自転車盗難被害防止キャンペーン(白石地区防連)

2014年02月25日

IMG_0696[1] 白石地区防犯協会連合会では、、平成26年2月7日、白石市内の中学生で組織する中学生自主ボランティア団体「PSCパトロール」(白石市立白石中学校・同南中学校・同白川中学校・同福岡中学校・同小原中学校・同東中学校)と協同して、白石市内に所在するJR東日本東北本線3駅(白石駅、越河駅、北白川駅)において、同日、同時刻に一斉に自転車盗難被害抑止キャンペーンを実施しました。
 白石地区では、自転車の盗難被害が増加しており、被害の7割近くが無施錠であることから、それぞれの駅に地元の「PSCパトロール」が集まり、駅を利用する人々にワイヤーロックとチラシを手渡しながらツーロックを呼びかけました。
 また、それぞれの駅の駐輪場では、駐輪してある自転車に「ツーロック」の荷札型のチラシを付けて盗難防止の広報も行いました。
IMG_0695[1]IMG_0694[1]

防犯パトロールを積極的に実施(仙台南地区防連)

2014年02月13日

 六郷地区防犯協会では、各種事件・事故の未然防止と少年の非行防止・健全育成など、地域の安全安心の確保するため、防犯パトロールを積極的に取り組んでおります。
 六郷地区防犯協会の各町内会では、それぞれ地域の実情に沿った防犯パトロールを企画し、犯罪や事故の発生が危惧される公園・空地・駐車場・商店・学校などを重点に、定例夜間巡回を始め青色回転灯付防犯パトロールや自転車等も活用した防犯パトロールなどを行いながら、街路灯の点検、公園周辺点検、自転車への指導、夜遊び児童への帰宅指導等を積極的に行うなど、地域の安全安心の確保と住民の防犯意識の高揚に努めております。
IMG_0688[1]IMG_0689[1]IMG_0693[1]IMG_0692[1]

巡回防犯パトロールの実施(白石地区防連)

2014年02月10日

 白石地区防犯協会連合会の小原地区防犯協会では、小原駐在所員や関係団体の代表者らとともに年末年始時の防犯防災の注意喚起のため、巡回パトロールを実施しました。
 小原地区は、約800年の歴史を持つ小原温泉が所在するとともに国道113号線が通り大型車両等の交通の要衝となっていますが、反面、少子高齢化や人口減少により値域住民の往来も途絶えがちになっており交通事故や犯罪等が発生しやすい環境になっていることから、地区内の地域住民をはじめ温泉旅館、金融機関、学校、ガソリンスタンド、コンビニエンスストアー等を戸別に訪問しながら注意喚起と啓蒙活動を行いました。

IMG_0685[1]IMG_0686[1]IMG_0687[1]

振り込め詐欺被害防止を中心とした防犯広報の実施(仙台南地区防連)

2014年01月14日

参加者のみなさん

参加者のみなさん

 南材地区防犯協会では、平成25年12月13日、仙台市若林区河原町地内において、仙台南警察署、仙台市若林区役所とともに振り込め詐欺、自転車盗難防止等の防犯広報を実施しました。
 特に、最近、多発している振り込め詐欺や刑法犯の中で最も多い自転車盗などを防止するため、仙台市地下鉄河原町駅前周辺、七十七銀行河原町支店及び河原町商店街の3カ所においてにおいて、金融機関を訪れた人や自転車を利用している人などを対象に、振り込め詐欺被害の防止、自転車盗難被害防止、自転車防犯登録の促進について声かけを行いながら防犯広報を行いました。

知事等が年末年始特別警戒取締りの視察・督励を実施(仙台中央地区防連)

2013年12月19日

 

出発式の状況(県庁1階ロビー)

出発式の状況(県庁1階ロビー)

 平成25年12月18日(火)午後5時から、仙台中央警察署管内で年末年始特別警戒を行っている防犯ボランティア団体と警察官に対する視察・督励が行われました。
 参加者は、宮城県知事(代理:三浦副知事)、奥山仙台市長、畠山宮城県公安委員、横内宮城県警察本部長、井上宮城県防犯協会連合会長をはじめ警察及び防犯ボランティア団体等関係者約150名でした。
 視察・督励に先立ち、宮城県庁1階ロビーで出発式が行われ、宮城県知事(代理:三浦副知事)、仙台市長、横内警察本部長がそれぞれ挨拶を行い、その後、買い物客等で賑わう一番町四丁目商店街や歓楽街である国分町地区において街頭活動を行っている防犯ボランティア団体や警察官に声を掛けながら視察・督励を行いました。最後に仙台中央警察署国分町交番に立
ち寄り勤務員に対して激励を行いました。
視察・督励の状況(一番町四丁目商店街)

視察・督励の状況(一番町四丁目商店街)

みやぎ防犯大使等を招き振り込め詐欺被害防止キャンペーンを実施(仙台東地区防連)

2013年11月28日

IMG_0611[1] 仙台東地区防犯協会連合会では、全国地域安全運動期間中の年金振込日である平成25年10月15日(火)、仙台東警察署とともにみやぎ防犯大使を一日警察署長に委嘱して振り込め詐欺被害防止キャンペーンを実施しました。
 キャンペーンには、仙台東警察署から一日警察署長の委嘱を受けたみやぎ防犯大使である早坂明子さんもキャンペーンに参加し、鶴ヶ谷防犯協会会員等を激励するとともに、七十七銀行鶴ヶ谷支店、仙台市鶴ヶ谷郵便局の店舗前で防犯協会会員と仙台東警察署員らとともに振り込め詐欺被害防止のチラシや防犯グッズを配布しながら来店者に振り込め詐欺被害防止を訴えかけました。
IMG_0620[1] また、同キャンペーンには、みやぎ防犯大使のほかに、宮城県警察のシンボルマスコット「みやぎくん」も参加し、キャンペーンを盛り上げていました。

鹿島台互市会場で防犯キャンペーンを実施(大崎東部地区防連)

2013年11月26日

IMG_0610[1] 大崎東部防犯協会連合会では、平成25年11月10日鹿島台互市の開催にあわせ、祭事会場において防犯キャンペーンを開催しました。
 鹿島台互市は、大崎市鹿島台で1910年から開催されている郷土色あふれる市で、約300店の出店が並び、その多彩な出店規模は東北最大級で、地元住民をはじめ近隣地域や家族連れなどの大勢の人々で賑わいを見せていました。
 この鹿島台互市の会場で、大崎市防犯実働隊鹿島台分隊をはじめ大崎東部防犯協会連合会、大崎東部地区少年補導員協会、古川警察署、大崎市鹿島台総合支所の職員等が、防犯チラシや防犯グッズを配布しながら、IMG_0609[1]「振り込め詐欺被害防止」「侵入犯罪被害防止」「少年非行防止」等について呼び掛け広報啓発活動を行いました。

青少年健全育成キャンペーンの実施(仙台中央地区防連)

2013年11月13日

開催セレモニー会場

開催セレモニー会場

 平成25年10月18日(金)仙台市青葉区一番町の商店街藤崎デパート本館西側特設会場において、非行を生まない社会づくりの一環として、社会全体の規範意識の醸成、少年と地域社会との絆の強化を図ることを目的に、青少年健全育成キャンペーンを行いました。
 同キャンペーンは、東二番丁防犯・交通安全協会、東二番丁防犯指導隊、仙台中央地区万引き防止連絡協議会、仙台中央地区少年補導員協会、仙台中央警察署が主催となって行われました。開会セレモニーでは、仙台市立五橋中学校吹奏楽部と警察職員の合同ミニコンサートや五橋中学校の生徒による少年非行防止宣言が行われました。
 その後、参加者が3方面に分かれて、少年の万引き防止防止、自転車盗防止、街頭犯罪防止、薬物乱用防止、フィルタリング普及促進を呼び掛けながら広報紙やキャンペーングッズを買い物客等に配布しながら広報啓発活動を行いました。
会長挨拶 防犯宣言広報2広報1

一日警察署長を委嘱し防犯キャンペーンを実施(仙台中央地区防連)

2013年11月12日

防犯協会会長あいさつ

防犯協会会長あいさつ

 仙台中央地区防犯協会連合会では、全国地域安全運動の一環として、同運動の前日である10月10日(木)に、JR仙台駅2階ステンドグラス前において、一日警察署長を委嘱し防犯キャンペーンを行いました。
 同キャンペーンには、仙台中地区防犯協会連合会をはじめ同地区の企業防犯連絡協議会、少年補導員協会、防犯ボランティア団体やJR仙台駅、仙台中央警察署などから約75名が参加して行われました。
 一日警察署長には仙台杜の都親善大使佐藤琴乃さんを一日警察署長に委嘱し、参加した防犯協会員等及びJR仙台駅利用の通行人に一日警察署長から防犯アドバイスを行うとともに、その後、参加者全員でJR仙台駅構内及びペデストリアンデッキ上において、
  ○ ちかん・盗撮被害防止
  ○ 自転車盗難防止
  ○ 振り込め詐欺被害防止
一日警察署長の防犯宣言

一日警察署長の防犯宣言


等のチラシやグッズを通行人に配布し、防犯意識の高揚に努めました。
防犯協会員等の参加者

防犯協会員等の参加者


  

ページ上部に戻る