1. 宮城県防犯協会連合会
  2. 令和7年度 「全国地域安全運動 防犯作文・ポスター審査会」を開催

活動内容

令和7年度 「全国地域安全運動 防犯作文・ポスター審査会」を開催

2025年09月02日

(公社)宮城県防犯協会連合会と宮城県警察では、令和7年度「全国地域安全運動 防犯作文・ポスター審査会」を開催しました。その概要を紹介します。

全国の防犯協会と警察では、例年10月11日から20日までの10日間、「全国地域安全運動」を実施していますが、この運動に合わせ、(公社)宮城県防犯協会連合会(以下「県防連」)と宮城県警察(以下「県警察」)では、青少年の健全育成と地域社会における安全思想の浸透を目的に、小学校、中学校及び高等学校の児童、生徒から防犯作文と防犯ポスターを募集しました。今年度は防犯作文が小学校と中学校から合計6作品、防犯ポスターは小学校、中学校及び高等学校から各地区の審査を通過した合計69作品の応募がありました。

防犯作文については、県警本部幹部のほか部外審査員を交えて書面審査の形式で行われ、小学校の部では、仙台市立南小泉小学校の伊藤優理さんの「わたしの好きな町」が最優秀に選ばれました。伊藤さんの作品は、心細く、怖い思いをしながら夜道を帰った経験をもとに、近所の人と積極的にコミュニケーションをとることにより、みんなが安心できる町ができるという思いをつづったものです。中学校の部では、岩沼市立岩沼中学校の茨木奈緒さんの「油断が招く危うさ」が最優秀に選ばれました。茨木さんの作品は、学校の授業で開催された薬物乱用防止教室をきっかけに、薬物を中学生である自分の身近な問題として考え、薬物乱用防止のためには正しい知識としっかりとした意志を持つことが大切であるとつづられています。いずれの作品も、安全で安心な地域社会をつくるために、それぞれの視点から真剣に考えた思いがつづられており、多くの方に読んでいただきたいと思います。

防犯ポスターについては、8月20日(水)、警察本部において審査会を開催し、県警察本部佐藤誠生活安全部長はじめ県警察本部幹部のほか部外審査員による審査の結果、小学校の部では栗原市立築館小学校の三田果歩さん、中学校の部では登米市立登米中学校の小堀楓芽さん、高等学校の部では東北生活文化大学高等学校の小林佳依さんの作品が最優秀に選ばれたほか、優秀作品に小学校の部から2作品、中学校の部から10作品、高等学校の部から4作品が、また、佳作に小学校の部から2作品、中学校の部から8作品、高等学校の部から5作品が選ばれました。防犯ポスターの審査終了後の講評では、県警察本部佐藤誠生活安全部長から「いずれの作品も力作ぞろいで甲乙つけがたかった。子供の感性はとても豊かで、真剣さが伝わってきた。家庭から防犯意識が広まることを期待する」とのコメントがありました。

最優秀に選ばれた作文とポスターは県防連ホームページ及び広報誌「防犯みやぎ」に掲載されるほか、防犯広報用のポスターやカレンダーに活用される予定です。

※ 防犯ポスター審査会の様子

 

 

 

 

 

最優秀ポスター

小学校の部                        中学校の部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高等学校の部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活動内容一覧

ページ上部に戻る