1. 宮城県防犯協会連合会
  2. 会議等

活動内容

松島町防犯協会の各防犯指導隊等が夏の地域安全運動に取り組む

2020年09月09日

塩釜地区防犯協会連合会の傘下である松島町防犯協会の各地区防犯指導隊は、夏の地域安全運動期間中の7月25日(土)から8月23日(日)までの間、松島町内に延べ約70人が参加してこの運動に取り組みました。その概要は次のとおりです。

〇 松島海岸防犯指導隊

松島海岸防犯指導隊は7月26日(日)、7名が参加して松島海岸地区公園、瑞巌寺や五大堂周辺、公衆トイレ等を重点にパトロールを行いました。また、コロナ感染拡大防止の観点から中止になったミニ夏祭りの代替えとして、海岸地区に居住する小学生約60人に、夏休みを過ごしに当たって注意すべき点を記載したパンフレットを配りました。この取組には、松島町役場や松島交番の皆さんからも協力をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

〇 磯崎地区防犯指導隊

磯崎防犯指導隊は7月27日(月)、6名が参加して長田岸壁やその周辺を重点に、水難事故防止の観点からパトロールを行いました。また、公共施設の安全点検や住民の皆さんに対する自主防犯意識の大切さも併せて呼び掛けました。

 

 

 

 

 

 

 

〇 初原地区防犯指導隊

初原地区防犯指導隊は8月12日(水)及び20日(木)、延べ10人が参加して松島中学校や松島第二小学校周辺において、安全安心に生徒が登校ができるようにと見守り活動に取り組みました。また、コンビニ周辺においても犯罪や非行がないか巡回パトロールを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

〇 北部地区防犯指導隊

北部地区防犯指導隊は8月23日(日)、12人が参加して品井沼駅、松島第五小学校、幡谷、北小泉、下竹谷等の北部地区に対する防犯診断を行いました。この防犯診断では、自転車置き場周辺の整理整頓、公共の場所における草木の手入れ等環境の維持状況、空き家や公共施設の施錠状況等について点検しました。

 

 

 

 

 

 

 

〇 高城地区安全・安心パトロール隊

高城地区安全・安心パトロール隊は7月25日(土)及び8月14日(金)の夕方、延べ約40人が参加して高城地区に対するパトロール、防犯灯のチェック等を行いました。この取組では、子供達への声掛けや無灯火の自転車に対する注意喚起、裏通りや公園での監視と声掛け、自転車置き場の状況確認のほか、道路や工事現場に掲出されている看板等の安全確認や防犯灯・街路灯の点灯チェックも併せて行いました。

 

南材地区防犯協会が年金支給日、特殊詐欺被害抑止を呼び掛け

2020年09月02日

若林区防犯協会連合会傘下の南材地区防犯協会は8月14日(金)午前、若林警察署生活安全課等と協力しながら、仙台市河原町地内の金融機関や商店街周辺において、特殊詐欺被害の未然防止に向けた呼び掛けを行いました。この取組みには、防犯指導隊や防犯女性部等から10人が参加しました。当日は年金支給日であったことから、銀行のATMには多くの利用者が訪れていました。取組みでは、音声のメッセージを流すとともに、防犯グッズとチラシを併せて配りながら呼び掛けました。そばを通る地域の方々から感謝の言葉をいただくなど、活動に元気をもらっています。

 

 

 

 

 

 

南材地区防犯協会が小・中学校生徒の見守り活動に取り組む

2020年09月02日

若林区防犯協会連合会傘下の南材地区防犯協会は7月27日(月)から8月19日(水)までの間の10日間、関係団体と協力しながら地区内の南材木町小学校と八軒中学校に連日約15人が参加し、児童生徒が安全で安心して登下校ができるようにと、見回り活動に取り組みました。取組に参加したのは、南材地区防犯協会のほか、若林地区交通安全母の会河原町支部、南材木町小学校の校長先生等教職員の皆さん、子どもまもライダー及び交通指導隊の皆さんです。児童生徒からは、「緑のおじさん、緑のおばさん」と親しみを込めて呼ばれています。また、上級生からは「いつも見守っていただきありがとうございます」と感謝の言葉をいただき、参加者はとても大きな励みになっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

志波姫地域防犯協会等が防犯巡回活動を実施

2020年09月01日

栗原市築館地区防犯協会連合会傘下の志波姫地域防犯協会と青少年のための栗原市民会議志波姫地区会は、8月8日(土)、12日(水)及び18日(火)のいずれも午後4時から同6時までの間、東北新幹線「くりこま高原駅」、大型スーパー、薬局店において、巡回による防犯活動を行いました。この取組みには、築館地区少年補導員協会、志波姫青色パトロール隊、志波姫分区更生保護女性会、保護司会志波姫分区、消防団志波姫区団、栗原南部商工会志波姫支部、志波姫行政区長会から参加をいただくなど、関係機関の皆さんと連携した活動となりました。今回の取組では、子供たちが立ち寄る駅舎や商業施設を巡回するとともに、ゲームコーナー等でたむろする子どもたちに声掛けなども行いました。さらに商業施設の担当の方には防犯の強化や少年健全育成活動への協力をお願いしました。

連坊地区防犯協会が下校時の見守り、特殊詐欺被害防止等を呼び掛け

2020年09月01日

若林区防犯協会連合会傘下の連坊地区防犯協会が7月30日(木)午後、若林区役所区民生活課と若林警察署生活安全課及び連坊交番と協力しながら、連坊小学校周辺での見守り活動を行いました。また郵便局、信用金庫等金融機関周辺での特殊詐欺未然防止のキャンペーンも行いました。この取組みには12名が参加しました。下校時の通学路では、徒歩による見守りや声掛けなどを行い児童の安全を確保しました。仙台市若林区内では特殊詐欺被害のうち、コンビニで電子マネーを購入させる架空料金詐欺の被害が増えていることから、電子マネーを購入する前に騙されていることに気づかせるようにと、コンビニの店員に声掛けをお願いするとともに若林警察署が作成した「電子マネー購入チェック票」を配布しました。金融機関の前では特殊詐欺被害防止の広報用の音声を流しながら具体的手口が書かれたチラシを配り注意喚起を行いました。

 

 

 

 

 

 

大河原中学校ボランティア部が犯罪抑止キャンペーンを実施

2020年09月01日

大河原中学校「ボランティア部」の部員10人は、7月18日(土)午前11時から、柴田郡大河原町内の大型商業施設において、「万引き防止、自転車盗難防止、未成年者喫煙防止」等を呼び掛けるキャンペーンに取り組みました。同部は、“自分たちで考えて行動する中で、より人間力を高める”などを掲げ、今年度創設されましたものです。毎月1回、犯罪抑止のための防犯キャンペーンを実施することとしており、大河原地区防犯協会連合会がこの活動を支援しています。当日は地元の大河原警察署生活安全課員から、取組みにあたっての留意点等の指導を受けたのち、三つの班に分かれて施設の出入口や施設内で、利用客にチラシを配布しながら犯罪防止を呼び掛けました。この取組には大河原地区防犯協会連合会、大河原地区補導員協会、大河原町教育委員会等の支援もいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「防犯ポスター審査会」で最優秀作品3点を選出

2020年08月24日

 宮城県防犯協会連合会は8月20日(木)、宮城県警察本部で令和2年度「防犯ポスター審査会」を開催し、県内の小・中・高校生から応募のあった作品44点の中から、最優秀作品、優秀作品、佳作を選出しました。審査は、宮城県防犯協会連合会と仙台市防犯協会連合会、警察本部生活安全部の幹部、仙台市内高校教諭の部外審査員により行ないました。応募作品はいずれも防犯に思いを込めた甲乙付け難い力作揃いで、審査は難航しましたが、最優秀3点、優秀15点、佳作18点をそれぞれ選出しました。最優秀作品は、10月に実施される全国地域安全運動のパンフレットや防犯ポスターに活用することとしております。

 

 

 

南材地区防犯協会が商店街等で特殊詐欺被害防止を呼び掛け

2020年08月07日

若林区防犯協会連合会傘下の南材地区防犯協会が7月15日(水)午前、若林区役所区民生活課と若林警察署生活安全課と協力しながら、仙台市若林区河原町地区内の商店街や銀行、コンビニ周辺に12名が参加して、通行人や買い物客などに特殊詐欺の被害に遭わないよう呼び掛けました。あいにくの雨模様でしたが、「不審電話がかかってきたり、知らない人が訪ねて来ても、すぐに要求に応じないで家族や警察に相談しましょう」などと元気よく呼び掛けました。通行人等は、のぼり旗を注意深く見るなど関心を示してくれました。またコンビニの店長からは「電子マネーを購入する来店者には、高齢者に限らず声掛けなどを行っています」などとの声をいただきました。

 

 

 

 

 

 

高清水地域防犯協会が小学校に防犯グッズを贈呈

2020年08月07日

栗原市築館地区防犯協会連合会傘下の高清水地域防犯協会が7月2日、生徒たちの安全確保と安全安心な地域づくりに役立ってほしいとの願いから、高清水小学校の全校生徒169名に対して防犯グッズを贈呈しました。贈呈した防犯グッズは、防犯標語「いかのおすし」(子供が知らない人に声をかけられたときに、被害に遭わないようにするための行動を示した標語です。「いか」:知らない人について(いか)ない、「の」:知らない人の車に(の)らない、「お」:助けてと(お)お声をあげる、「す」:(す)ぐに逃げる、「し」:周囲の大人に(し)らせる)が書かれた「ばんそうこう」です。校長先生は「いただいたグッズは、子供たちの安全を守るために活用します」と話していました。この取組には、防犯協会から会長ら4人、築館警察署から2人が参加しました。

 

六郷地区防犯協会防犯女性部が下校時の見守り活動などを実施

2020年07月21日

若林区防犯協会連合会傘下の六郷地区防犯協会防犯女性部の4人が、6月9日(火)午後、仙台市若林区の沖野地区と六郷地区を中心として、青色回転灯付き防犯パトロ―ル車による巡回パトロールと、沖野中学校、沖野小学校及び沖野東小学校の下校時間に合わせた見守り活動を行いました。すれ違った子供達から「パトロールしてくれているんですね」などと話しかけられるなど、子供達の安心した様子も見受けられました。

 

 

 

 

 

ページ上部に戻る