(公財)宮城県暴力団追放推進センターと宮城県警察が主催し、宮城県等が後援した「第31回暴力団追放宮城県民大会」が、10月31日(木)、仙台市青葉区の電力ホールで開催されました。その内容を紹介します。
大会は「暴力団のいない安心で安全なまちづくり」を実現するため、県民の総意を結集して暴力団の追放に取り組むことを目的に、県内で暴力団の排除活動に取り組む対策協議会や自治体の関係者等約600人が参加して開催されたもので、(公社)宮城県防犯協会連合会から来賓として岡崎晃専務理事が出席しました。
大会では主催者を代表して、伊藤哲也宮城県副知事(県知事代理)と細田正宮城県警察本部長が挨拶し、続いて、来賓を代表して、八島利美宮城県議会文教警察委員長(県議会議長代理)と橋本啓一仙台市議会議長が祝辞を述べました。
続く表彰では、伊藤副知事と細田警察本部長から暴力追放活動に功労のあった団体と功労者に表彰状及び感謝状が贈られたのち、一般社団法人 生命保険協会宮城県協会の橋本潔事務局長が大会宣言を読み上げました。
その後、龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員の廣末登氏が「闇バイトに加入する若者と反社会的集団の実態」と題して特別講演を行い、最後に宮城県警察音楽隊による演奏会で閉会しました。
※ 第31回暴力団追放宮城県民大会の様子
10月11日(金)から10月20日(日)までの10日間、全国地域安全運動が実施されるのに伴い、10月10日(木)、(公社)宮城県防犯協会連合会等が主催して、仙台市太白区文化センター(楽楽楽ホール)において「令和6年全国地域安全運動宮城県大会」が開催されました。その内容を紹介します。
全国地域安全運動は安全で安心して暮らせるまちづくりを実現するため、地域ぐるみで犯罪の抑止に取り組む運動で、宮城県大会は宮城県防犯協会連合会、宮城県及び宮城県警察が共同で主催し、県内の自治体や防犯協会等から関係者約400人が参加して開催されました。
大会は2部構成で進められ、第1部では主催者を代表して、姉歯和郎宮城県防犯協会連合会長、木村雅春宮城県共同参画社会推進課長(県知事代理)及び山田代幸宮城県警察本部生活安全部長(警察本部長代理)の三人が挨拶し、続いて、来賓として、髙橋伸二宮城県議会議長からのメッセージが読み上げられました。
続く表彰では、防犯栄誉金章受賞者、防犯功労者及び優良防犯団体の紹介があり、次に姉歯会長から防犯栄誉銀賞及び銅賞、防犯功労者及び功労ボランティア団体と防犯功労団体の代表者に、また山田部長から自主防犯ボランティア活動推進功労団体、企業防犯CSR活動優良団体及び防犯作文・ポスターコンクールの入賞者に、それぞれ表彰状が贈られました。
表彰終了後、防犯作文コンクールの中学校の部で最優秀賞を受賞した岩沼市立岩沼中学校1年 三浦蒼海さんが「安心して過ごせるまちに」と題する作文を朗読し、続いて、今回、防犯栄誉銀賞を受賞し、長年にわたって地域の防犯ボランティア活動に貢献されている岩沼地区防犯協会連合会副会長の大友一郎氏が「大会宣言」を読み上げました。
第2部では、気仙沼市出身でみやぎ絆大使を務めるマジシャンのマギー審司氏による「大きな耳でよく聞いて!ミヤギはサギでだまされない!」と題する記念講演と宮城県警察音楽隊によるコンサートが行われ、出席者は地域安全運動の積極的な推進に向けた決意を新たにしていました。
※ 写真左から、姉歯県防連会長、木村共同参画社会推進課長及び山田生活安全部長の挨拶
※ 写真左から、各種防犯功労により表彰を受けられた方々及び大会宣言
※ 写真左から、マギー審司氏の講演及び県警音楽隊のコンサート
宮城県防犯協会連合会(以下「県防連」)が事務局を担当している防犯指導隊連絡協議会では、令和6年10月3日(木)、多賀城市の多賀城市文化センターにおいて、県防連及び県内各地区防犯指導隊から計25名が出席し、宮城県防犯指導隊連絡協議会会員協議会(以下「協議会」)を開催しました。
協議会は、各地区における防犯指導隊活動の活性化を図るため、これまで2年に1回開催していましたが、コロナ感染症の影響を考慮して、平成31年4月を最後に集合形式での会合を見送り、今回、5年ぶりに会員が一堂に会しての開催となりました。
協議会では、はじめに事務局を代表して、県防連の岡崎晃専務理事が挨拶し、これまでの経緯や開催の趣旨等について説明したのち、来賓として当協議会の顧問である警察本部の山田代幸生活安全部長と塩釜警察署の高嶋文智署長から祝辞をいただきました。
議案の審議では、新たな役員の選出を行い、会長に仙台北地区防犯協会連合会の吉見宏氏、副会長に石巻地区防犯協会連合会の黒須壽幸氏、遠田地区防犯協会連合会の安住伸氏、白石地区防犯協会連合会の我妻孝男氏の3氏を互選したほか、定款に基づき、会長が仙台中央地区防犯協会連合会の梅津聡氏、泉地区防犯協会連合会の小野寺葉子氏、気仙沼地区防犯協会連合会の村上佳市氏、栗原市若柳地区防犯協会連合会の金誠一氏、角田地区防犯協会連合会の庄司久男氏の5氏に評議委員を委嘱しました。
任期はいずれも令和8年3月31日までとなります。
また、役員選出後の研修では、警察本部生活安全企画課の三浦秀一犯罪抑止指導官が「最近の犯罪情勢と防犯指導隊活動の活性化方策について」と題して講話を行い、出席者は今後の防犯指導隊活動の参考にすべく、熱心に耳を傾けていました。
※ 写真左から吉見会長による議事進行、協議会の様子、三浦犯罪抑止指導官による講話
※ 写真左から岡崎専務理事の挨拶、山田生活安全部長及び高嶋塩釜警察署長の祝辞
関係者各位
事務局業務の休止について
(公社)宮城県防犯協会連合会は、「全国地域安全運動宮城県大会」のため
令和6年10月10日(木)の事務局業務を終日休止
します(自転車防犯登録業務及び風俗環境浄化協会業務を含む)
ご理解の程、よろしくお願いいたします
令和6年10月1日
公益社団法人 宮城県防犯協会連合会
宮城県風俗環境浄化協会(以下「県風俗環境浄化協会」)は9月25日(水)、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風営適正化法」)の規定に基づき、風俗営業(接待飲食等営業)に従事する管理者30人を集め、令和6年度第4回風俗営業管理者講習会(以下「管理者講習会」)を開催しました。その内容について紹介します。
宮城県防犯協会連合会(以下「県防連」)は風営適正化法の規定に基づき、宮城県公安委員会から風俗環境浄化協会の指定を受け、風俗環境の浄化並びに健全育成に向けた事業を行っていますが、その一環として、9月25日(水)、仙台市青葉区の戦災復興記念館において管理者講習会を開催しました。
講習会には、仙台市のほか、岩沼市、名取市等において接待飲食業を営む店舗の管理者30人が出席し、はじめに県風俗環境浄化協会(県防連)の専務理事が風俗営業管理者制度について説明したのち、宮城県警察本部生活安全企画課、(公財)宮城県暴力団追放推進センター、県風俗環境浄化協会及び宮城労働基準監督署の担当者が、それぞれ「適切な風俗営業」、「暴力団の壊滅」、「管理者業務の実施要領」及び「風俗営業における労働基準法のポイント」について講習を行いました。
風俗営業に従事する管理者は、風営適正化法の規定により、概ね3年に1回、管理者講習を受講することが義務付けられており、出席者は風俗営業を取り巻く最新の情勢や留意事項を知ることで、健全営業に向けた認識を新たにしていました。
なお、県風俗環境浄化協会では本年度、県内で7回の管理者講習会を計画しており、今後は仙台市で合計3回(11月、12月、7年2月)開催する予定です。
管理者講習会に関する問い合わせは、県風俗環境浄化協会(県防連、TEL022-355-7401)までお願いします。
※ 第4回管理者講習会の様子
(公社)宮城県防犯協会連合会と宮城県警察では、令和6年度「全国地域安全運動 防犯作文・ポスター審査会」を開催しました。その概要を紹介します。
全国の防犯協会と警察では、例年10月11日を「安全安心まちづくりの日」に指定し、同月11日から20日までの10日間、「全国地域安全運動」を実施していますが、この運動に合わせ、(公社)宮城県防犯協会連合会(以下「県防連」)と宮城県警察(以下「県警察」)では、青少年の健全育成と地域社会における安全思想の浸透を目的に、小学校、中学校及び高等学校の児童、生徒から防犯作文と防犯ポスターを募集し、今年度は防犯作文は小学校と中学校から合計4作品、防犯ポスターは小学校、中学校及び高等学校から各地区の審査を通過した合計64作品の応募がありました。
防犯作文については、部外審査員の仙台市教育センター指導主事 畠山暢世氏、県警察の高橋哲夫生活安全企画課長及び県防連の岡崎晃専務理事等8人によって書面審査の形式で行われ、中学校の部の三浦蒼海さんの作品が最優秀に選ばれたほか、防犯ポスターについては、8月20日(火)、警察本部において審査会を開催し、部外審査員の東北生活文化大学講師 佐々木晃氏、県警察の山田代幸生活安全部長及び県防連の姉歯和郎会長等15人による審査の結果、小学校の部では新田芽以さん、中学校の部では遠藤芽衣さん、高等学校の部では千葉真那果さんの作品が最優秀に選ばれました。
その他、小学校の部から2作品、中学校の部から16作品、高等学校の部から8作品が優秀作品に、また、小学校の部から2作品、中学校の部から5作品、高等学校の部から4作品が佳作に選ばれました。
防犯ポスターの審査終了後、 佐々木講師と生活安全部長から講評があり、両氏から「いずれの作品も力作ぞろいで甲乙つけがたく、優秀作品を選考するのに苦労しました」との話がありました。
最優秀に選ばれた作文とポスターは県防連ホームページ及び広報誌「防犯みやぎ」に掲載されるほか、防犯広報用のポスターやカレンダーに活用される予定です。
※ 写真上段、左から県防連会長挨拶、生活安全部長及び部外講師の講評
※ 写真中段、審査の様子
※ 写真下段、左から小学校、中学校、高等学校各部門の最優秀作品
宮城県風俗環境浄化協会(以下「県風俗環境浄化協会」)は8月27日(火)、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風営適正化法」)の規定に基づき、大河原町において、風俗営業(接待飲食等営業)に従事する管理者21人が出席し、令和6年度第3回風俗営業管理者講習会(以下「管理者講習会」)を開催しました。その内容について紹介します。
宮城県防犯協会連合会(以下「県防連」)は風営適正化法の規定に基づき、宮城県公安委員会から本県における風俗環境浄化協会の指定を受け、風俗環境の浄化並びに健全育成に向けた事業を行っていますが、その一環として、8月27日(火)、大河原町の大河原町中央公民館において管理者講習会を開催しました。
講習会には、大河原町のほか、白石市、角田市、柴田町等、主に県南部において接待飲食業を営む店舗の管理者21人が出席し、はじめに県風俗環境浄化協会(県防連)の専務理事が風俗営業管理者制度の概要について説明したのち、宮城県警察本部生活安全企画課、(公財)宮城県暴力団追放推進センター及び県風俗環境浄化協会の担当者がそれぞれ「適切な風俗営業について」「暴力団壊滅に向けて」「管理者業務の実施要領について」の講習を行ったほか、宮城労働基準監督署の担当者が、風俗営業における労働基準法のポイントについて説明しました。
風俗営業に従事する管理者は、風営適正化法の規定により、概ね3年に1回、管理者講習を受講することが義務付けられており、出席者は風俗営業を取り巻く最新の情勢や留意事項を知ることで、健全営業に向けた認識を新たにしていました。
なお、県風俗環境浄化協会では本年度、県内で7回の管理者講習会を計画しており、今後は仙台市で合計4回(9月、11月、12月、7年2月)開催する予定です。
管理者講習会に関するお問い合わせは、県風俗環境浄化協会(県防連、TEL022-355-7401)までお願いします。
※ 管理者講習会の様子
関係者各位
公益社団法人 宮城県防犯協会連合会は、お盆休暇のため、
令和6年8月14日(水)から同8月16日(金)の間
事務局業務(自転車防犯登録業務及び風俗環境浄化協会業務を含む)を休業いたします。
なお、8月17、18日は閉庁日のため、8月19日から業務を再開します。
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
令和6年8月5日
公益社団法人 宮城県防犯協会連合会
宮城県風俗環境浄化協会(以下「県風俗環境浄化協会」)は7月31日(水)、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風営適正化法」)の規定に基づき、大崎市において、風俗営業(接待飲食等営業)に従事する管理者19人が出席し、令和6年度第2回風俗営業管理者講習会(以下「管理者講習会」)を開催しました。その内容について紹介します。
宮城県防犯協会連合会(以下「県防連」)は風営適正化法の規定に基づき、宮城県公安委員会から風俗環境浄化協会の指定を受け、風俗環境の浄化並びに健全育成に向けた事業を行っていますが、その一環として、7月31日(水)、大崎市鳴子温泉の鳴子公民館において管理者講習会を開催しました。
講習会には、主に鳴子温泉でホテル、旅館(接待飲食業)を営む店舗の管理者19人が出席し、はじめに県風俗環境浄化協会(県防連)の専務理事が風俗営業管理者制度の概要について説明したのち、宮城県警察本部生活安全企画課、(公財)宮城県暴力団追放推進センター及び県風俗環境浄化協会の担当者がそれぞれ「適切な風俗営業について」「暴力団壊滅に向けて」「管理者業務の実施要領について」の講習を行ったほか、宮城労働基準監督署の担当者が、風俗営業における労働基準法のポイントについて説明しました。
風俗営業の管理者は風営適正化法の規定により、概ね3年に1回、管理者講習を受講することが義務付けられており、出席者は風俗営業を取り巻く最新の情勢や留意事項を知ることで、健全営業に向けた認識を新たにしていました。
なお、県風俗環境浄化協会では本年度、県内で7回の管理者講習会を計画しており、今後は仙台市(9月、11月、12月、7年2月)と大河原町(8月)で開催する予定です。
管理者講習会に関するお問い合わせは、県風俗環境浄化協会(県防連、TEL022-355-7401)までお願いします。
※ 写真左から、講習会場(鳴子公民館)、講習会の様子
宮城県少年補導員協会では宮城県警察と共催で、7月16日(火)、仙台市宮城野区の宮城野区文化センターにおいて、約250人が参加して令和6年度少年警察ボランティア宮城県大会を開催しました。
大会は宮城県内で少年の非行防止や健全育成を図る目的で活動しているボランティア団体の功労を称えるとともに、当面の活動方針等を確認するために毎年開催されているもので、宮城県防犯協会連合会は例年、この大会を後援しています。
大会は第1部として、少年非行防止活動等で功績のあった団体及び個人に対し、それぞれ全国表彰、東北管区表彰及び宮城県表彰の伝達があり、次に主催者を代表して竹田英子少年補導員協会長と細田正警察本部長が挨拶し、続いて、星倫一公安委員と姉歯和郎県防犯協会連合会長が祝辞を述べました。
続く第2部では、明治大学の諸富詳彦教授が「若者のこころとかかわる~少年ボランティアとして~」をテーマに講演を行ったほか、少年警察ボランティアを代表して、登米地区少年補導員協会の林三治会長が大会宣言を読み上げました。
大会には、県内で活動する多くの少年警察ボランティアが参加し、表彰受賞者に敬意を表するとともに、諸富教授の講演に熱心に耳を傾けるなど、今後の少年非行防止活動に向けた決意を新たにしていました。
※ 写真左から竹田補導員協会長、細田警察本部長の挨拶及び功労者表彰
※ 写真左から星公安委員、姉歯県防連会長の祝辞